ライフ
2017.06.18 16:00 週刊ポスト
糖尿病の食事療法として注目の「フォーミュラ食」とは

「フォーミュラ食」について医師が解説
人間は食物を摂取し、エネルギーとして使い、余った糖質や脂肪を脂肪細胞に蓄え、必要な時に分解してエネルギーとして使っている。しかし、脂肪細胞が肥大化すると、それ以上蓄えられなくなり、インスリン作用を受けつけなくなる。これをインスリン抵抗性といい、本来脂肪細胞に蓄えられるべきブドウ糖が取り込まれず、血液中に残る。糖尿病はこうした糖の代謝異常で、血液中のブドウ糖の濃度が上がることで体中の大、中、小血管が障害されて様々な症状を起こす。
東邦大学医学部の白井厚治名誉教授(現在、誠仁会みはま病院、理事)の話。
「生活習慣病である2型糖尿病は、過食による肥満が主な原因です。合併症の糖尿病腎症で人工透析になった患者の過去の体重を調べたところ、BMI25以上が約7割でした。国民平均の2割強と比べると高率で、肥満は腎臓障害を確実に促進します。肥満で血圧が上がりますが、過食による肥満で肥大化した脂肪細胞から、アンギオテンシノーゲンという血管を締め付ける作用を持つホルモンが出るためです。
また、リポタンパクリパーゼという酵素が出なくなり、中性脂肪が脂肪細胞に入ることができないため、高中性脂肪血症になります。糖尿病治療の基本は、まずは標準体重への減量です。総カロリーを減らすだけでなく、代謝上インスリンを必要とする糖質を制限し、インスリンを必要としない脂肪分で補う食事療法がより効果的です」
関連記事
トピックス

Go Toや五輪より優先すべき「2つの医療政策」を医師が直言
NEWSポストセブン

田中麗奈「なっちゃん」から23年!吹っ切れたカジュアルウェア撮
NEWSポストセブン

鈴木保奈美 夫・石橋貴明と「ギクシャク説」浮上も絶大なる支持
NEWSポストセブン

白鵬に懸念されるコロナ後遺症 体はしぼみ相撲勘失われる恐れ
週刊ポスト

創価大・榎木監督が明かした「スカウティングと宗教」
NEWSポストセブン

LiSA アパレルプロデュースの副業絶好調、高級車で颯爽と!
NEWSポストセブン

さんまとマツコ、TBSで共演で「ホンマでっか」スタッフが困惑
NEWSポストセブン

資産6兆円「アリババ創業者」は身ぐるみはがされ出国禁止か
NEWSポストセブン