国内
2017.08.31 07:00 SAPIO
原田伊織氏「明治維新の“尊皇攘夷”は方便でしかなかった」

作家・原田伊織氏
明治維新が素晴らしいものであるとの“常識”に疑義を呈したのは『明治維新という過ち』の著者で作家の原田伊織氏だ。氏は明治維新がその後の軍部の台頭を招き、また「官軍史観」が現代社会を歪めていると指摘する。
* * *
多くの日本人は、「明治維新=無条件の正義」であり、この“偉業”がなければ封建的な日本は近代化を果たせず、西洋列強の植民地になっていたと信じている。だが歴史の実相は異なる。明治維新とは長州藩、薩摩藩の下級武士が主導した軍事クーデターに過ぎず、政権を強奪した薩長は「勝てば官軍」とばかりに歴史を書き上げた。我々が習うのはその「官軍の書いた歴史」である。
公教育を通じて、勝者の歴史物語を国民に刷り込ませるのは世界各国に共通する現象であり、ことさら批判する気はないが、官軍史観は現代に多くの「目に見えない歪み」をもたらしている。150年前の出来事によって我々は何が見えなくなったのか。その呪縛から解放されるためにも「維新の真実」を知る必要がある。
◆「尊皇攘夷」が方便でしかない
学校で習う明治維新には数えきれないほどのウソがある。たとえば、「尊皇攘夷」だ。明治維新と言えば、黒船襲来に危機感を抱いた長州藩と薩摩藩らが「尊皇攘夷」を旗印に“日本の夜明け”を求めたイメージが強い。
だが薩長は政権を奪うため、方便として「尊皇攘夷」を利用しただけだ。そもそも幕末は、諸大名から幕臣まで尊皇意識が浸透しており、武家は「尊皇佐幕」が一般的であった。朝廷内の討幕派公家も少数派だった。そこで討幕を企む公家の岩倉具視や薩摩の大久保利通は謀略をめぐらす。何と天皇の政治的意思を表明する「勅書」を偽造したのだ。
関連記事
トピックス

プロ野球選手と女子アナはどう仲良くなる? 事情通の金村義明氏分析
週刊ポスト

アルファタウリで働く日本人女性マネージャー F1最前線と角田裕毅を語る
NEWSポストセブン

福原愛の不倫疑惑 “別れの主導権”を女性が握りやすい理由
NEWSポストセブン

ジャンボ尾崎が語る 原英莉花・西郷真央ら「飛ばせる女子」の秘訣
週刊ポスト

離婚成立KEIKOが告白 小室哲哉の不倫会見で「許せなかったこと」
女性セブン

小室圭さんの釈明会見はあるのか 問題は「眞子さまが出席なさるか」
女性セブン

福原愛の横浜不倫デート1日目の全貌 ソフトクリームを「あーん」も
NEWSポストセブン

福原愛、横浜不倫デート2日目の全貌 仲良くパンケーキを堪能
NEWSポストセブン