最後の将軍、徳川慶喜 桜堂/AFLO
慶應3年(1867年)10月14日、徳川慶喜討伐の勅書(討幕の密勅)が薩摩藩と長州藩に下された。天皇の直筆はもちろん、摂政の署名や花押もない真っ赤なニセモノだったが、まさか勅書が偽造されるとは思わない徳川慶喜は先手を打って「大政奉還」を断行し、勅書による「討幕」の大義名分を消滅させた。朝廷に統治能力はないので、大政奉還をしたところで結局は徳川が実権を握り続けると踏んだのだ。
ほとんどの公家や武家が「天子様」を敬うなか、偽の勅書を作るなど大罪中の大罪である。この一件は、岩倉と長州・薩摩がいかに天皇を軽んじていたかを示す。また、維新後に彼らが異常な西欧化を推進したことから「攘夷」が方便だったことも明白だ。学校教育では大政奉還の後、「王政復古の大号令」が発せられて明治維新が成立したことになっているが、これも官軍史観によるウソである。
慶應3年12月9日、朝議を終えた摂政以下の公家が退出した後、薩摩をはじめとする五藩の藩兵が御所九門を封鎖。親幕府的な公家衆の参内を阻止したうえで満15歳の明治天皇を臨席させて、岩倉が「王政復古の大号令」を発した。幼い天皇を人質にした軍事クーデターにより、薩長主導の天皇親政が宣言されたのだ。
だが、この強引な手法は尊皇意識の高い諸藩の藩主や武家の猛反発を招き、慶喜の反転攻勢もあって、朝廷は徳川政権への大政委任の継続を承認した。「大号令」は事実上失敗したのだ。そこで薩摩の西郷隆盛が利用したのが、後に「赤報隊」の隊長となる相楽総三ら無頼の徒だ。
彼らは幕府との戦争を引き起こすためのテロ集団だった。西郷から幕臣や佐幕派諸藩を挑発することを命じられたテロリスト達は、江戸で放火、略奪、強姦などあらゆる悪行を行った。日本橋の公儀御用達播磨屋、蔵前の札差伊勢屋などの大店に鉄砲を持った彼らが毎晩のように押し入り、家人や近隣住民を惨殺して三田の薩摩藩邸に逃げ込んだ。江戸の市民はこのテロ集団を「薩摩御用盗」と呼んで怖れ慄き、夜の江戸から人影が消えた。