スポーツ
2018.05.27 07:00 週刊ポスト
角居勝彦調教師が考察 名牝から名馬は産まれないのか

名調教師が競馬界のジンクスについて語る
ついに競馬の祭典・日本ダービー。新種牡馬産駒の出走もあり、血統的な興味も大きいが、牝系に注目してみるのも面白い。調教師・角居勝彦氏の週刊ポストの人気連載「競馬はもっともっと面白い 感性の法則」より、“名牝”から“名馬”は産まれないのかについてお届けする。
* * *
角居厩舎でダービーといえば第74回を勝ったウオッカ。牝馬としてはダービー史上3頭目、64年ぶりの偉業でした。父・タニノギムレットとともに同じオーナーで親子制覇ということでも話題をさらいました。「ダービー馬はダービー馬から」といわれますが、さすがに母と子の組み合わせはない。角居厩舎では母親とのご縁からか子ども4頭を預からせてもらいました。ウオッカの子でダービーを勝つ──それは厩舎として究極の目標です。
ウオッカの子はなぜだか馬体が大きくなる傾向にある。最初の子、ボラーレは580キロの牡馬でした。しかしスピードがワンペースになりやすく、なかなか勝てなかった。妹のケースバイケースも同じような感じで、2頭ともに未勝利を突破することなく引退。その妹タニノアーバンシーが頑張っているものの、「ウオッカの子は難しい」という印象を流布してしまったようです。
タニノフランケルは少し違いました。体重こそ500キロを越えていますがあまり手足が長くなく、2歳8月にはデビュー、2戦目で勝ち上がることができました。昇級後4戦は掲示板こそ確保するものの勝ちきれない競馬が続いていましたが、4月に待望の2勝目。京都新聞杯に挑戦しましたが、スタートのつまずきが響いて力を出し切れませんでした。
タニノフランケルが敗退したからというわけではありませんが、競馬界では昔から「名牝から名馬は産まれない」といわれたりします。
種牡馬は年に100頭以上種付けをする事もありますが、牝馬は年に1頭しか産めないので、確率的に当然ともいえます。
関連記事
トピックス

ひらめと川崎鷹也が語った「売れた後の不安」と「プレッシャー」

二宮和也、パパに! 幸せの背景に西島秀俊夫妻のアドバイス

『天国と地獄』、なぜ視聴率で独走? 光る「総合点の高さ」

美容・ファッション業界に残る「顔採用」 いつ改められるのか

「ハロプロ最強美少女」上國料萌衣に期待される「起爆剤」役

離婚成立KEIKOが告白 小室哲哉の不倫会見で「許せなかったこと」

福原愛の横浜不倫デート1日目の全貌 ソフトクリームを「あーん」も
