ライフ
2018.07.29 07:00 週刊ポスト
漢方薬の素朴な疑問 原材料、処方人気、保険適用の有無など

漢方薬の素朴な疑問に答える
漢方の起源は5~6世紀頃の中国にあり、奈良時代に日本に伝わったとされる。以降、日本で独自の発展を遂げてきた。
「原材料のほとんどは植物の葉、茎、根など薬効を持つ部分で、動物・鉱物由来のものも稀にあります。そうした材料を原則2つ以上、平均で約7種類を組み合わせて漢方薬を作っています」(ツムラ広報グループ)
不眠症などに効く抑肝散には、セリ科のサイコの根やセンキュウの根茎などが、腸のはたらきを活発にして腹部膨満感を改善する大建中湯(ダイケンチュウトウ)にはサンショウやニンジンなどが配合されている。
漢方外来のある代官山パークサイドクリニックの岡宮裕院長によれば、最もよく処方するのは夏バテによる食欲不振など、胃腸の不調時に用られる補中益気湯(ホチュウエッキトウ)。
「血圧や血糖値が高めの人へのサポートになる八味地黄丸(ハチミジオウガン)、イライラなどを抑え、認知症の周辺症状を緩和する効果のある抑肝散(ヨクカンサン)なども処方の機会が多い」(岡宮氏)
また、ツムラによれば「よく使っていただいているのは風邪などを改善する葛根湯(カッコントウ)、こむら返りなどの症状に使う芍薬甘草湯(シャクヤクカンゾウトウ)、腹部膨満感などに効果のある大建中湯など」(広報グループ)だという。
関連記事
トピックス

語尾が「…」ばかり「三点リーダー症候群」 相手のせいにするズルさも
女性セブン

米議事堂暴動取材の横田増生氏「アメリカの民主主義が死んだ日」
週刊ポスト

創価大学の箱根快走 学会員はテレビの前でお題目を唱えていた
週刊ポスト

嵐FC会員に届いた手紙「メンバー写真に大野クンがいない」の騒然
女性セブン

コロナ軽症患者が急激に重症化 「ハッピー・ハイポキシア」の可能性
週刊ポスト

小室圭さんは諦めたこともあったが… 眞子さまが後に引けない事情
女性セブン

今春パパになる二宮和也、西島秀俊夫妻の助言を受けて妻と挑んだ妊活
女性セブン

中村芝翫の不倫相手 藤原紀香と結婚前の片岡愛之助との交際歴も
女性セブン