普段から無意識に使っているけれど、若者が聞くと「イタい」とオバさん認定されてしまう言葉がたくさんある。そんな“死語”について、本誌・女性セブンが10~20代の男女200人に緊急アンケート。その結果をご紹介。
かけ声・間投詞で死語に近いのは、『タンマ(ちょっと待って)』や『おっはー』。
「『タンマ』は、学校で年配の先生に言われて初めて知りました」(17才高校生)
一時大流行した『あけおめ』など“あいさつ短縮系”の使用にも注意したい。
「年上のかたからメールで『あけおめ』『メリクリ』と普通にくると、ビックリして多少引きます。知ってはいる言葉だけど、若者は絶対に使いませんから」(23才会社員)
クリスマスに必ず『メリクリ』とメールしまくる記者Gはドロンしたい気分だ。知らない間に言葉がどんどん古くなる一方で、『ドロン』のように復活し、一周回って新しいという“ゾンビ語”もある。
LINEでは、『そんなバナナ』『もちのろん』『冗談はよしこさん』などの「死語スタンプ」が人気だ。お笑い芸人で日本語学者でもあるサンキュータツオさんが指摘する。
「言葉は5年くらい経つと古くなり、新しい言葉と交じり合います。言葉の流行り廃りにはタイムラグがあるので、会社の飲み会などで『この言葉使う?』『これって死語なの?』と若者に聞けば、意外と盛り上がるはず。実は死語は、世代間のコミュニケーションにもってこいのアイテムなんです」
死語を恥ずかしがるのではなく、「ネタ」として共通の話題にすればいい。タツオさんの提案に感銘を受けた記者Gは、死語を用いて若手との『飲みニケーション』を決意するのだった…って、それもほとんど死語ですから!
※女性セブン2018年9月13日号