国内
2018.09.05 16:00 女性セブン
あけおめ・メリクリは死語 若者が引く年上からのメール言葉

「メリクリ」はギリギリ!?
普段から無意識に使っているけれど、若者が聞くと「イタい」とオバさん認定されてしまう言葉がたくさんある。そんな“死語”について、本誌・女性セブンが10~20代の男女200人に緊急アンケート。その結果をご紹介。
かけ声・間投詞で死語に近いのは、『タンマ(ちょっと待って)』や『おっはー』。
「『タンマ』は、学校で年配の先生に言われて初めて知りました」(17才高校生)
一時大流行した『あけおめ』など“あいさつ短縮系”の使用にも注意したい。
「年上のかたからメールで『あけおめ』『メリクリ』と普通にくると、ビックリして多少引きます。知ってはいる言葉だけど、若者は絶対に使いませんから」(23才会社員)
クリスマスに必ず『メリクリ』とメールしまくる記者Gはドロンしたい気分だ。知らない間に言葉がどんどん古くなる一方で、『ドロン』のように復活し、一周回って新しいという“ゾンビ語”もある。
LINEでは、『そんなバナナ』『もちのろん』『冗談はよしこさん』などの「死語スタンプ」が人気だ。お笑い芸人で日本語学者でもあるサンキュータツオさんが指摘する。
「言葉は5年くらい経つと古くなり、新しい言葉と交じり合います。言葉の流行り廃りにはタイムラグがあるので、会社の飲み会などで『この言葉使う?』『これって死語なの?』と若者に聞けば、意外と盛り上がるはず。実は死語は、世代間のコミュニケーションにもってこいのアイテムなんです」
死語を恥ずかしがるのではなく、「ネタ」として共通の話題にすればいい。タツオさんの提案に感銘を受けた記者Gは、死語を用いて若手との『飲みニケーション』を決意するのだった…って、それもほとんど死語ですから!
※女性セブン2018年9月13日号
関連記事
トピックス

『珈琲いかがでしょう』の中村倫也は余人をもって代えがたい存在

パパ活女子は飽和状態 全体的な相場が下がり、値下げ交渉も活発に

ウイグル問題に沈黙する日本企業 “100倍返し”の報復を恐れている

夏目三久の実父は「ネット監視」の大物 娘への誹謗中傷もパトロール?

小室文書 天皇陛下に触れないのは「結婚をスムーズに進める」ためか

報じられない聖火リレーの真実 大音量のスポンサー車両がズラリ

小室文書 遺族年金不正受給疑惑など都合の悪いことは書かれていない
