スポーツ
2018.10.01 07:00 週刊ポスト
貴乃花親方の引退理由、真相は違うところにある

角界に衝撃が走った
「貴の乱」という言葉が初めて使われたのは、2010年の理事選だった。
当時、角界最大勢力を誇っていた二所ノ関一門内の“候補者調整”に反発した貴乃花親方が、一門を割って出て理事に立候補。同調者が相次ぎ、当選を果たす。追随した他の親方とともに「貴乃花グループ」を形成し、2014年には「貴乃花一門」の旗揚げが認められた。
今回の突然の引退騒動の真相には、「かつて決別した仇敵一門」が深く絡んでいる。秋場所中に貴乃花親方と直接話した後援者の一人が証言する。
「7月に理事会が、“すべての親方は5つの一門のいずれかに所属しなければならない”と決めたことを受け、旧貴乃花一門の親方衆で構成する“阿武松グループ”が揃って二所ノ関一門に入ることになった。そのことに貴乃花親方は非常に憤慨している様子で、『これはショックですよ……』と言葉を失っていました」
貴乃花親方は9月25日の引退会見で、昨年、横綱・日馬富士(当時)が起こした暴行事件への対応を巡って、内閣府に提出した告発状が「事実無根」だったと認めるよう協会から圧力を受けたと明かし、それが引退の理由だと説明していた(協会は圧力を否定)。
だが、真相は違うところにありそうだ。
関連記事
トピックス

「国立病院にコロナ重症者1人、東大病院に7人」でいいのか
NEWSポストセブン

共通テスト&飛行機「マスク拒否おじさん」への損害賠償請求額は?
週刊ポスト

小室圭さんの釈明会見 宮内庁は「天皇誕生日直前の実施」に憂慮
週刊ポスト

山手線が曲がりくねっている理由 鉄道の成り立ちに皇室とのかかわり
女性セブン

1日6万円の休業協力金 「焼け太り」する飲食店もあれば「闇営業」も
NEWSポストセブン

新型コロナウイルス「ヤバ過ぎ派」と「騒ぎ過ぎ派」分断の現在
週刊ポスト

きゃりーぱみゅぱみゅ 「セレブ化」にファンが心境複雑
NEWSポストセブン

大相撲・初場所中継でネット騒然「溜席の妖精」に話を聞いた
NEWSポストセブン