都営地下鉄の大江戸線は「ゆめもぐら」という愛称が決まったと発表されたものの、大きな反発をまねき、結局、定着しなかった。青梅線の青梅駅以西に名付けられた「東京アドベンチャーライン」は、人々に愛される名前になるのか。ライターの小川裕夫氏が、人々に呼ばれる愛称を目指した名付けのプロセスと目的について、レポートする。
* * *
先頃、JR東日本は青梅線の青梅駅以西の区間を「東京アドベンチャーライン」という愛称にすることを発表。9月14日から、「東京アドベンチャーライン」の使用を開始した。
青梅線は東京都の立川駅―奥多摩駅間を結ぶ約37.2キロメートルの区間で、駅の数は25。立川駅から青梅駅までは中央線の青梅特快や青梅ライナーなどが乗り入れしており、運転本数は決して少なくない。平日の朝夕は通勤・通学路線といった趣もある。
一方、青梅駅から西側の青梅駅-奥多摩駅は運転本数が少なく、沿線の人家はまばらだ。当然、利用者は少ない。
「青梅駅以西に『東京アドベンチャーライン』という愛称をつけることが検討されたのは2017年の冬頃です。青梅線は立川駅や新宿駅への通勤路線として使用されていますが、青梅駅-奥多摩駅間はそうした利用が少ないのが現状です。愛称をつけることで親しみをもってもらい、少しでも観光客・行楽客による利用を増やすことを目指しました」と話すのはJR東日本八王子支社の広報担当者だ。
近年、鉄道路線に愛称をつけることは一般化しつつある。特に、ここ数年間は愛称をつけることで、世間の耳目を集めることも珍しくなくなった。
一例を挙げれば、2014年には東武野田線に「アーバンパークライン」、2017年には都電荒川線に「東京さくらトラム」という愛称がつけられた。「東京アドベンチャーライン」も、そうした潮流に乗ったといえる。
ただ、路線に愛称がつけられるようになったのは決して最近の話ではない。最近の愛称は話題性を重視しているためなのか、奇をてらった愛称が多い傾向が目立つ。
そうした愛称には、イメージアップを意識しすぎて、地元の意向や郷土の文化を無視したようなネーミングも散見される。そんな愛称は地元軽視と捉えられて、沿線住民や利用者からそっぽを向かれる。
「東京アドベンチャーラインという愛称は、沿線の市町村や地元の観光協会などにも相談をして決めました。長い愛称なので『アドベンチャーライン』と略されがちですが、この愛称で肝心なのは『東京』という頭の部分です。なぜなら、大都会の東京にありながら壮大な自然が残っていることをアピールする狙いがあるからです」(同)
2001年から2009年までの8年間、東京アドベンチャーラインの区間にあたる青梅駅―奥多摩駅間には「四季彩」という列車が運行していた。四季彩は青梅線を盛り上げるためのジョイフルトレインで、奥多摩の大自然や景色を堪能できるように窓を改造したり座席配置を変更したりといった工夫がなされていた。
四季彩の運行終了後、青梅駅―奥多摩駅間に目立ったトピックはなかった。それだけに、JR東日本八王子支社は「東京アドベンチャーライン」にただならぬ力を入れている。