芸能
2018.11.24 16:00 週刊ポスト
異なる持ち味生かす三遊亭兼好と桃月庵白酒の『付き馬』名演

「付き馬」の名手は誰?
音楽誌『BURRN!』編集長の広瀬和生氏は、1970年代からの落語ファンで、ほぼ毎日ナマの高座に接している。広瀬氏の週刊ポスト連載「落語の目利き」より、かつての古今亭志ん朝と柳家小三治のように、異なる持ち味で落語の真髄を伝え双璧をなす三遊亭兼好と桃月庵白酒について、お届けする。
* * *
吉原の若い衆が通りがかりの男の「茶屋に貸してある金を取りに来た。先に遊ばせれば明朝手紙を書いて金を届けさせる」という言葉を真に受けて登楼させるが、男は翌朝「自分で金を取りに行くから一緒に来てくれ」と言い出す。若い衆は「吉原の中なら」と付いていくが、吉原の外を連れ回される破目に……。
初代柳家小せんが完成させた型を志ん生、圓生が継承した廓噺『付き馬』。客が早桶屋の「おじさん」に若い衆のことを「兄が腫れの病で亡くなって図抜け大一番小判型の早桶が必要な男」だと偽って置き去りにした後の、若い衆と早桶屋の「噛み合ってしまう会話」の可笑しさもさることながら、何のかんのと饒舌に語りながら若い衆を引っ張り回す男の「口の上手さ」にこそ、この落語の真髄がある。ポンポンとリズミカルにまくし立てて有無を言わせず丸め込んでしまう古今亭志ん朝、フワフワと「ただ何となく」相手を逆らわせない雰囲気を醸し出す柳家小三治。彼らはまさに双璧だった。
10月15日に深川江戸資料館で三遊亭兼好の『付き馬』を、翌16日には成城ホールで桃月庵白酒の『付き馬』を、立て続けに観た。どちらも絶品、今ではこの2人が双璧だろう。
関連記事
トピックス

『おちょやん』 一本調子だった杉咲花を「弟」が変えた
NEWSポストセブン

3度目離婚の小室哲哉 華麗なる女性遍歴、最初の結婚生活は4年間
NEWSポストセブン

橋本聖子氏 セクハラより蒸し返されたくない「実父の20億円借金」
女性セブン

天皇陛下のご発言で窮地 眞子さまに残された道は「駆け落ち婚」か
女性セブン

秋篠宮家で1年間に5人の宮務官が依願退職 背景に眞子さま結婚問題か
週刊ポスト

福原愛、帰国で夫婦別居へ SNSに意味深ポエム、結婚指輪も外し…
女性セブン

鶴瓶の長男・駿河太郎、交通事故泥沼裁判 父に秘密にしていた事情
女性セブン

『おちょやん』 一本調子だった杉咲花を「弟」が変えた
NEWSポストセブン