ライフ
2019.02.15 07:00 週刊ポスト
老いた親の後見人に… 公証役場で公証人から受ける質問とは

任意後見の手続きで聞かれることは
「親の認知症」対策として挙げられるのが、「成年後見(任意後見)」だ。親の判断能力があるうちに家族の1人を後見人に指名(契約)しておき、認知症が進んだ段階で後見人が家庭裁判所に届け出て親の財産を管理する制度である。
これは契約なので、契約書を結ぶ必要がある。そして契約書ができれば、委任者である親と後見人になる子供が一緒に公証役場に出向き、公正証書を作成しなければならない。当然、事前の予約が必要だ。その際、公証人からどんな質問を受けるのか。行政書士の東優氏が解説する。
「公証人は委任者(親)が不動産の権利証や預金通帳を預けることになるなど、財産管理のポイントを説明し、本当にそれで間違いないか委任者の意思をしっかり確認する。任意後見の大前提は親に判断能力があるうちに契約を結ぶこと。認知症になってからでは、親に契約能力がないとみなされる。そこで公証人は、親が生年月日をすぐにいえなかったりして認知能力に問題ありと判断したら公正証書の作成を認めないこともあります」
他にも、年齢を大幅に間違えたりすると、認知能力に問題ありと判断されることがある。そうなると裁判所が弁護士、司法書士などを法定後見人に選任し、家族が親の資産を1円も動かせなくなってしまう。
関連記事
トピックス

バイデン政権の本音は「アジアの安全保障は日本に任せる」
NEWSポストセブン

トヨタ「GRヤリス」は買って後悔しないのか 自慢の俊足ぶりや乗り味を確かめた
NEWSポストセブン

「ふいんき」「いちよう」「うる覚え」 日本語の間違い生じる4つの条件
NEWSポストセブン

美智子さま 通院以外では半年ぶり「15分外出」、ご友人をお見送り
女性セブン

田中邦衛さん、消えた9年 『北の国から』とは異なる家族の真実
女性セブン

芝翫の長男・中村橋之助、元乃木坂46女優と4連泊 二股疑惑に答えた
女性セブン

小室圭さんが明かした新事実「元婚約者との録音データ」の中身
NEWSポストセブン

King Gnu常田大希がモデルemmaと交際 誕生日を一緒に過ごす
女性セブン