障害のある子とない子が放課後一緒に過ごせる場所である“インクルーシブ学童”。日々、子供たちを見守っているインクルーシブ学童『kids』の現場責任者が、吉田弥栄子さん(46才)だ。「インクルーシブ」とは、「包括的な」「包み込む」を意味する。子供たちにはあえて個々の障害の説明はせず、コミュニケーションは子供任せ。必要に応じてスタッフがサポートする。
「話せない、返す言葉がとっさに出ない、もどかしい思いを表現するためについ手が出てしまう障害をもつお子さんに対し、障害のないお子さんはまず『怖い』と思う。でも、それは普通の感情です。一緒に生活していく中で、障害をもつお子さんのいい面やかわいさに気づいたりして、子供たち自ら障害の有無にかかわらずに接するようになります」(吉田さん・以下同)
例えば、話せない子がいる。その子の身振り手振りや表情から、「こうしてほしいんじゃないかな」 「こんなふうに気持ちを表すんだ」と自分たちが感じ、学んで、意思の疎通を図ろうとする。
「けんかがエスカレートしたらスタッフが介入します。障害のないお子さんには、『あなたの言うことは理解しているけど、返す言葉が出ないんだよ。“ごめんなさい”やわかってほしいことを、いろんな方法で伝えようとしているから見てあげてね』と。
障害のあるお子さんにも、どう対応すればよいのかを繰り返し説明し続けます。そのうち悪いなと思ったら自分からペコっと頭を下げるようになった。常に当事者は子供。最初から手を貸すことはせずに見守る。繊細な心の変化や困ったサインを見逃さず、拾う努力をしています。支援の方法もかける言葉も一人ひとり違いますから」
大人の発言や行動が答えになってしまっては、インクルーシブの意味がない。
みんながワイワイ騒いでいる中にポツンとひとりで座ってる子がいても、あえて見守っていることも。すると、友達が遊んでいるのを見て笑っている。一緒に遊ばなくてもその子は楽しいのだ。
「ここにいると、どの子に障害があって、どの子にないのかわからなくなるんです。4月から新しいお子さんが入所され、この3か月で、相手のことを察することができるようになりました。お子さんたちの心が育っているのを感じます」
※女性セブン2019年8月22・29日号