ライフ
2019.08.21 07:00 週刊ポスト
夏休み自由研究、なぜ子供達の間で「かぶり」が頻発するのか

室内で完結できる“キット”も人気
小学生の夏休みの宿題のなかでも、最も手間がかかる自由研究。昭和世代の大人は、アリの巣を作ったり、アサガオの観察日記をつけたり、電池とモーター、豆電球などを使った工作をしたりと、苦心した記憶が思い起こされるが、今やそうした場面はまったく様変わりしている。
2020年度から、コンピュータに意図した動作をさせるためのプログラムを組む「プログラミング教育」が小学生に必修化される影響もあり、子供向けサイトで作成したプログラムを自由研究の作品として提出させる学校が増えているという。とある都内の公立小学校の教師によると、昨年はクラス25人中10人がプログラミングの自由研究を提出したという。
2学期の最初の日に学校に行き、周りの子の自由研究を見て、“そんなやり方があったのか”と驚く──そうした場面も、年々減っているという。都内公立小学校の教諭はこういう。
「昨年はクラスの中で3人が、『水だんご』を提出してきた。これは水にアルギン酸ナトリウムと乳酸カルシウムを混ぜることで膜を作り、水を玉状にしたものです。中に入れるビーズやフィギュアなどの装飾こそ違いましたが……他にもまったく同じ木製工作を提出してきた生徒2人がいました」
こうした“かぶり”が起きるのは、自由研究の“対策キット”が売られているからだ。
『東急ハンズ』では毎年夏に「自由研究」関連商品を展開し、キットを販売している。前述の「水だんご」も『触れる図鑑コレクション つかめる水』としてキットで販売されている。
「身近な『水』を題材に、不思議な体験ができるということで、2016年の発売以来、毎年、非常に人気を集めています。今年も自由研究工作キットでは2番人気です」(東急ハンズ広報)
価格は税抜き1200円で、小学生でも1時間もあれば作ることができる。
関連記事
トピックス

マヂラブ野田の陰に隠れがちな相方・村上の実力 R-1も狙える逸材

2021年ドラマ界 綾瀬はるか、杉咲花ら、年女の主役級が活躍

稲垣吾郎の結婚は? 熱愛がパッタリ報じられなくなった背景

慰安婦問題 日本の拠出金の「残りの5億円」が韓国内での火種に

桐谷美玲と三浦翔平のベビーカーでお出かけ姿 愛犬家マナーにも好印象

年寄株取得の目処立たぬ白鵬 コロナ引退の行く末には廃業の危機

田中麗奈「なっちゃん」から23年!吹っ切れたカジュアルウェア撮
