京都大学大学院医学研究科消化器外科医の山本健人氏
【Q:クリニックと総合病院、どっちに行くべき?】
突然具合が悪くなったら、総合病院にかかったほうが確実だと思うかもしれませんが、初診時にかかってしまうといくつかのデメリットが発生します。
まずは初診料が多く取られること。入院のためのベッドが19床以下の小規模の医療機関は「クリニック」、20床以上の規模の大きな医療機関は「病院」と定義されています。「病院」は規模によって違いますが、大きな病院は初診の料金が高いこともあり、500床以上の大病院では初診時、診察料以外に数千円の追加料金がかかります。
また予約患者さんが優先されるなど、待ち時間が長くなってしまいがち。症状によっては窓口で案内された診療科が適切でなく、その場合は複数の科をハシゴして受診することになってしまいます。
そのような事態を避けるため、初診時はクリニックに行くのがお勧めです。交通アクセスの便利なご近所のクリニックにかかりつけ医を持つといいでしょう。
クリニックの医師は地域の総合病院の特性もよく把握しています。かかりつけ医がいれば、何か大きな病気にかかった場合でも気づいてもらいやすく、適切な総合病院を選んでくれ、紹介状も書いてくれます。これを持っていけば大病院でも数千円の追加料金を払うことなく受診できます。