持って生まれた才能を生かし活躍する天才に対して“天賦の才があれば、人生は思うがままじゃないか”と考える人もいるだろう。しかし、高すぎる知能によって苦労を重ねる天才も多い。192という高いIQを持ち「世界で2番目に頭がいい人間」と呼ばれた米カリフォルニアのリック・ロズナー氏(60才)は、悩みの多い人生を送ってきたという。
ロズナー氏は幼少期から、自分が社交性に欠けることに悩んでいた。しかし、IQテストで好結果を出して以来、“自分もアインシュタインのようになれるかもしれない”と希望が芽生え、IQテストを受け続けたという。
「しかしある日突然“IQテストの結果がいくらよくても、優秀な人間にはなれない。こんなテストに何千時間も費やすなんてバカだ”と悟り、テストを受けることをやめたそうです。
高校に入学する頃には、“勉強ができても、自分は女の子とつきあえない物理オタク”と気づき、絶望的な気持ちに陥ったそう。それからはモテたい一心で筋トレに励み、男性ストリッパーやヌードモデルなどの仕事を転々とし、いまでは喜劇作家を生業にしているそうです」(海外メディア関係者・以下同)
“モテる”ために幾多の努力を続けたロズナー氏だったが、物理への関心は消えず、気づけば宇宙の真理に思いを馳せていたという。
「彼の探究心の深さはすさまじく、“プロレス技の『スリーパー・ホールド』をかけるときに、どうすれば正しく頸動脈を押さえられるか”の答えを出すために30年かかったと発言しています。ロズナーさんはそんな自分を『バカ』だと評し、どんな天才も“ただの肉でできた生き物に過ぎない”と口にしていたそうです」
ロズナー氏のような行動は、凡人にとって理解し難いものかもしれない。しかし、彼ら天才からすれば「周囲が自分に追いつかない」こともまた、苦労の原因だろう。
画家のゴッホも、生前はその才能が評価されず生計が立てられなかったが、死後になってようやく作品が高値で売買されるようになった。
今年4月、京都大学の望月新一教授によって、現代数学で最も難解とされる「ABC予想」が証明された。しかし、望月さんがそれを解いたのは、実は2012年のことだ。
「論文は600ページに及ぶ上、あまりに難解だったため、周囲が理解するのに長い時間がかかりました。その結果、望月さんが独力で構築した理論が数学界で認められるまで8年がかかったんです」(数学関係者)
◆発達障害の子供の才能に気づかない親も多い
おおよそIQ130以上という高い知能や才能を生まれつき持つ人を「ギフテッド」と呼ぶ。その人数は諸説あるが「人口の約2~5%」といわれる。全人口の約70%はIQ85~115の間に収まるとされるので、ギフテッドがいかに高い知能を持つかがうかがえる。