全国各地で続々とスギ花粉のピークを迎えている。東京都福祉保健局によると、都内の花粉症人口は全体の48.8%にもなる。毎年さまざまな花粉対策が話題になるが、もしその方法が間違っていたら、むしろ悪化させることになるかもしれない。
「眠くなる花粉症薬」は認知機能を低下させる
すぐに症状を抑えたいときは、薬をのむのが最善手。しかし、その選び方は重要だ。
そもそも、花粉症の症状は、スギやイネ、ハンノキなど、花粉が鼻腔内の粘膜に付着することで体内に抗体が作られ、それによってヒスタミンなどのアレルギー誘発物質が放出されるのが原因だ。
最もスタンダードな花粉症薬は、このヒスタミンをブロックする「抗ヒスタミン薬」というもの。日本医科大学大学院医学研究科頭頸部感覚器科学分野教授の大久保公裕さんが解説する。
「ヒスタミンは、体ではじんましんや血管の拡張といった炎症反応の原因になります。その一方で、脳では作業効率や記憶力を上げるなど、よい作用をもたらします。
抗ヒスタミン薬の中でも、のむと眠くなるものは、成分が脳のヒスタミンまでブロックしているのです。この古いタイプの薬は、常用すると認知機能が下がる危険性もある」(以下同)
つまり、副作用で眠くなるような花粉症薬は、長くのみ続けるべきではないというのだ。
処方薬にはこうした副作用が出にくいものが多いため、用法・用量をきちんと守れば問題はない。
「ドラッグストアなどで市販薬を購入する場合は、『スイッチOTC』と書かれているものを選ぶといい。これも抗ヒスタミン薬ではありますが、成分が脳血流関門を通らないため、眠気や認知機能の低下といった副作用が起こりにくいのです」