会見で陳謝する小林化工の社長(当時)・小林弘幸氏(写真/共同通信社)
有効成分以外も重要
先発薬とジェネリック薬の違いについて、前出の松山氏はこう指摘する。
「有効成分は先発薬と同じでも、添付成分が違うので効き方に違いが出ることがあり、場合によっては重大な影響を及ぼす懸念もある。例えば降圧剤のなかには有効成分の効き目が強いため、ゆっくり溶け出すように調整した錠剤を開発し、急激に効果が出て心疾患や脳疾患を引き起こすことがないように工夫されているものがあります。
ただ、先発薬にあったゆっくりと有効成分が溶け出す二層錠の仕組みが特許で使えず、ジェネリックでは不十分なケースもあり得ます」
いつき会ハートクリニック院長の佐藤一樹医師もこう指摘する。
「薬は主成分のほかにさまざまな添加物が使われますが、先発薬とジェネリックでは大きく違うことがある。体の中での溶け方や吸収のされ方が違うとなれば、懸念する人がいて当然でしょう。
そうした場合は、先発品メーカーから公認を得た『オーソライズドジェネリック』や、先発品と原料や製造法、製造場所までが同じ『オートジェネリック』を選ぶという考え方もあるでしょう」
患者はジェネリック薬への不安にどう対処すべきか。前出・松山氏はこう助言する。
「医師には診察時にジェネリック薬でも大丈夫かを確認し、不安であれば先発薬を希望すると告げて処方箋を書いてもらう。薬局で『ジェネリック薬を希望するか』と聞かれたら、薬剤師の説明をきちんと聞いたうえで決めるようにしたい。どんなに勧められても、選択権が自分にあることを忘れてはいけません」
少子高齢化で増大する医療費支出を抑えようとするのは国として当然だろう。しかし、命や健康のカギを握る医薬品が“安かろう、悪かろう”では本末転倒だ。専門家に相談しながら、患者自身が納得のいくかたちで薬を選ばなくてはならない。
※週刊ポスト2021年8月13日号