時短営業が解除された大阪・ミナミの繁華街を歩く人たち=10月25日午後、大阪市中央区(時事通信フォト)

時短営業が解除された大阪・ミナミの繁華街を歩く人たち=10月25日午後、大阪市中央区(時事通信フォト)

「A店の奥さん(現店主の母)もかわいそうに。息子はすっかり働く気を無くしていているし、時短要請が終わり(協力金の)お金がもらえなくなったら終わりだ、と会合に来ては泣いていました」(石橋さん)

 多くの店舗が、石橋さん同様に協力金や補償金をしっかり温存していたが、中には「協力金バブル」に浮かれ、海外旅行に行ったり車を買ったり散財する事業主がいたことは筆者も取材したし、これまでも週刊誌などでも指摘されてきた。そんな人々がいるために、飲食店業界の評判が悪くなるとこぼしながら、別の業界にも暗い影を落としつつある、と指摘するのは、B店に不動産物件を貸していた地元の不動産店経営・福永和雄さん(仮名・60代)である。

「B店は確かに人気店で、ちょうどコロナが流行る直前に2軒目を出すというので、うちで契約してもらいました。ところが、すぐコロナで店の営業もままならなくなった。営業しないのかと言っても、2軒目は看板すら出さないし、本店の営業もまるでやる気なし。まあ、家賃だけは入るのでこちらとしても文句は言えないけど、そりゃ叩かれますよ」(福永さん)

「叩かれる」というのは、コロナで休業や時短営業をせざるを得なくなって飲食店に支払われた金が、いくらなんでも多すぎるのではないか、といった一部市民による問題提起である。政府は迅速な支給を目指し、一定の基準を満たす形式の書面さえ整っていれば、給付金や協力金の申請について首を横に振ることはなかった。困窮した人の元へ迅速に現金を届けることが大事、という政府の姿勢を強調していたのである。

 ネットを利用した申請では遅延やシステム不備もあったといわれ、また、こうした政府の姿勢を悪用した詐欺事件も全国で多発し、何名もの逮捕者を出しているが、ネガティブな話は尽きず「飲食店ばかり金をもらってずるい」という風潮が出来上がっていることも確かだ。

「B店は、2軒目は届出だけ出して、実質営業もしていないのに、協力金を2店舗ぶんもらっていました。それがないと私のところの家賃も支払えないわけで。このまま店を再開するのならいいけど、B店のオーナーさんにやる気出してもらわないと、この先どうなることか。正月だって乗り切れないかもしれない」(福永さん)

協力金を浪費し続けてきた飲食店の行く末

 石橋さんにしろ、福永さんにしろ、協力金制度を悪用する人間がけしからん、という気持ちは抱いているようだが、それ以上に気がかりなことがある。そうした店舗がこれから追い込まれ、その余波が自分にも及んでしまうのではないか、ということへの強い危機感だ。彼らにはまだ、漠然としかつかめていないこれからの危機について、東京都内で居酒屋店を営む森山優一さん(仮名・40代)が、業界全体の問題であると指摘しつつ解説する。

「月に百何十万という協力金が貰えて、それが何ヶ月も続いて、金銭感覚がおかしくなった人は少なくないです。ずっと大変な思いしていたから、協力金は国からの慰謝料代わり、なんていう人もいて、その気持ちだけは、ある程度理解もできました。でも、ほとんど営業することをやめ、協力金を浪費し続けてきた飲食店は、コロナが終わると死にます。客離れも進み、前と同じみたいに営業ができるわけない。まともにやってきた店なら、今がどういう状況かわかりますから」(森山さん)

 森山さんが指摘している「状況」とは、営業せずにいた飲食店は、単純に長い間「サボっていた」から、商売人としての勘が取り戻せなくて苦労をする、という意味だけではない。飲食業界にとっては、これからクリスマス、年末という一年のうちでも最も大事な掻き入れ時に突入するが、大手企業では忘年会の開催などを今なお制限しているし、この流れは年明けまで続くものと考えられる。そうすると、いくら「通常営業」に戻ったと喜んだところで客は来ず、店の経営は依然として厳しいままだという前提を忘れてはならないのだ。

関連記事

トピックス

ビエンチャン中高一貫校を訪問された天皇皇后両陛下の長女・愛子さま(2025年11月19日、撮影/横田紋子)
《生徒たちと笑顔で交流》愛子さま、エレガントなセパレート風のワンピでラオスの学校を訪問 レース生地と爽やかなライトブルーで親しみやすい印象に
NEWSポストセブン
鳥取の美少女として注目され、高校時代にグラビアデビューを果たした白濱美兎
【名づけ親は地元新聞社】「全鳥取県民の妹」と呼ばれるグラドル白濱美兎 あふれ出る地元愛と東京で気づいた「県民性の違い」
NEWSポストセブン
“マエケン”こと前田健太投手(Instagramより)
“関東球団は諦めた”去就が注目される前田健太投手が“心変わり”か…元女子アナ妻との「家族愛」と「活躍の機会」の狭間で
NEWSポストセブン
ラオスを公式訪問されている天皇皇后両陛下の長女・愛子さまラオス訪問(2025年11月18日、撮影/横田紋子)
《何もかもが美しく素晴らしい》愛子さま、ラオスでの晩餐会で魅せた着物姿に上がる絶賛の声 「菊」「橘」など縁起の良い柄で示された“親善”のお気持ち
NEWSポストセブン
『ルポ失踪 逃げた人間はどのような人生を送っているのか?』(星海社新書)を9月に上梓したルポライターの松本祐貴氏
『ルポ失踪』著者が明かす「失踪」に魅力を感じた理由 取材を通じて「人生をやり直そうとするエネルギーのすごさに驚かされた」と語る 辛い時は「逃げることも選択肢」と説く
NEWSポストセブン
大谷翔平(時事通信フォト)
オフ突入の大谷翔平、怒涛の分刻みCM撮影ラッシュ 持ち時間は1社4時間から2時間に短縮でもスポンサーを感激させる強いこだわり 年末年始は“極秘帰国計画”か 
女性セブン
10月に公然わいせつ罪で逮捕された草間リチャード敬太被告
《グループ脱退を発表》「Aぇ! group」草間リチャード敬太、逮捕直前に見せていた「マスク姿での奇行」 公然わいせつで略式起訴【マスク姿で周囲を徘徊】
NEWSポストセブン
11月16日にチャリティーイベントを開催した前田健太投手(Instagramより)
《巨人の魅力はなんですか?》争奪戦の前田健太にファンが直球質問、ザワつくイベント会場で明かしていた本音「給料面とか、食堂の食べ物がいいとか…」
NEWSポストセブン
65歳ストーカー女性からの被害状況を明かした中村敬斗(時事通信フォト)
《恐怖の粘着メッセージ》中村敬斗選手(25)へのつきまといで65歳の女が逮捕 容疑者がインスタ投稿していた「愛の言葉」 SNS時代の深刻なストーカー被害
NEWSポストセブン
俳優の水上恒司が年上女性と真剣交際していることがわかった
「はい!お付き合いしています」水上恒司(26)が“秒速回答、背景にあった恋愛哲学「ごまかすのは相手に失礼」
NEWSポストセブン
三田寛子と能條愛未は同じアイドル出身(右は時事通信)
《梨園に誕生する元アイドルの嫁姑》三田寛子と能條愛未の関係はうまくいくか? 乃木坂46時代の経験も強み、義母に素直に甘えられるかがカギに
NEWSポストセブン
大谷翔平選手、妻・真美子さんの“デコピンコーデ”が話題に(Xより)
《大谷選手の隣で“控えめ”スマイル》真美子さん、MVP受賞の場で披露の“デコピン色ワンピ”は入手困難品…ブランドが回答「ブティックにも一般のお客様から問い合わせを頂いています」
NEWSポストセブン