薬で老けないための5か条
市販薬こそ服用後の変化に注意
薬の種類を変えることによっても、副作用を防ぐことができる。薬剤師の三上彰貴子さんが言う。
「抗ヒスタミン薬であれば、“第一世代”と呼ばれる薬は特に抗コリン作用が強くみられます。効き目が強い半面、副作用も出やすいので、市販薬なら第二世代などの薬に変えてみるのも手です」(三上さん)
その薬が第一世代かどうかはパッケージや説明書からは判断がつかないケースも多い。その場合は購入時に薬剤師に確認すれば安心だ。また、服用した後に普段と違う症状が出たら、すぐに専門家に相談しよう。三上さんが続ける。
「副作用の症状や程度は人それぞれ。変だと思ったら、処方薬なら病院か調剤薬局に問い合わせてください。市販薬ならば、購入した薬局か医師に相談してください。特に市販薬は処方薬と違い、のむ期間や種類は個人に委ねられている。だから漠然と市販薬をのみ続けないことも心がけてほしいです。用量と用法を守って、のんでも症状が改善しなかったり悪化したならば、すぐに病院を受診しましょう」
処方薬は医師の指導通りにのむことを忘れずに。ナビタスクリニック川崎の内科医、谷本哲也さんが言う。
「医師は患者が薬をきちんとのんでいる前提で、処方しています。生活習慣病の薬や睡眠薬などで、状態が改善されなければ、いつまでも薬の処方が続き、より強い薬に変更されることもある。出された薬はきちんとのんで、余ったら正直に伝えること。適当にのんだりのまなかったりでは薬によっては問題が起こる場合があります」(谷本さん)