男子も男女混合の水泳授業には抵抗ある(イメージ)
まず女子。
「胸も出ますしお尻も出ます。お腹の肉も(笑)。水泳部の人たちみたいにスタイルがいいわけじゃないし、男子といっしょは恥ずかしいというか、嫌でした」
「ちゃんとした更衣室がない中学でした。だから着替えは上手になりました。でも嫌ですよ、私は毛深いから毛の処理だって大変でした」
「デブで本当に嫌でした。胸も大きいし水着は思いっきり体のラインが出ます。自意識過剰とかじゃなくて、男子だけじゃなく女子にも見られるのが嫌だった」
女子は圧倒的に「嫌」だった。思春期の育ち盛り、プールに限った話ではないとはいえ生理の問題もある。同性に見られるのも嫌、という子も。
しかし男子も聞く限り「嫌」の気持ちが上回るようだ。
「僕は毛深いんです。恥ずかしかったです。プールの授業そのものが嫌でした。背中の毛もあるし陰毛もへそからつながって胸毛で広がってる。剃るにも限界がある」
「デブだから最悪でした。でも自分は中学上がるまでスイミングスクールに行ってたから泳ぎはクラスでも上位でした。「泳げるデブ」「浮力パない」と逆にイジられました」
「女子も嫌だろうけど、男子も大事なところを見られるの嫌ですよ。水着でもっこりすると恥ずかしい。男女いっしょなのに背中を向けてお互い見えないように準備体操する形だったんですけど、みんなチラチラ見てました」
男女とも思春期特有の悩み。もちろん「プールの授業楽しい」「気にしない」という肯定的な意見や、「目の保養」(男女とも)という、ある意味これも思春期特有というべきか、という正直な意見もあった。「知らない人とか仲のいい子に見られるのはいいけど、クラス全員は嫌」という意見も。
しかしなぜ中高で男女混合のプール授業の地域や学校があるのか。冒頭の教師が語る。
「負担の問題ですね。教員が足りないから男女別にするわけにもいかない、というのもあります。あと『男女共習』に従ってプールも男女混合、という地域や学校もあると思います」
結局、現場に丸投げ
彼の言う『男女共習』(男女共修とも)とは学習指導要領にある「原則として男女共習で学習を行うことが求められている」という政府、文科省の方針だ。詳しいことは本旨ではないため置くが、つまるところ「教育の一環として、男女いっしょに行動しましょう」ということである。ただし「原則として」であり、「求められている」で絶対ではない。そこにも地域や学校によってプール授業の対応が異なる事情があるとする。