ビジネス

【大阪・天満橋 立ち飲み ナガタ】大河ドラマより面白い明治からの物語 仲良し兄弟が営む人情酒場では客も家族の一員

 大阪メトロ谷町線・天満橋駅から徒歩5分。大阪城にほど近い当地で明治元年に創業、角打ち歴は80年余となる『立ち飲みナガタ』。7代目店主の永田博之さん(50歳)は、「7代目という響きで、すでにえらい続いている感じがするでしょ。書面には残っていないのですが、江戸時代から続いています。キリのええところで明治元年の創業ということにしてるんです」と話す。

 店近くを大川が悠々と流れる。水都・大阪では「モノを船で城近くまで運んでいた歴史があり、天満は物流の要所でした。だからこの辺りには、いまも船の修理屋さんから転じた車屋さんと乾物屋さんが多いです」(店主)。江戸~明治期には、天下の台所と呼ばれた卸売市場「天満青物市場」(昭和6年に大阪市中央卸売市場へ集約)もあり、市場街で一杯やる酒店という顔を持つ、息の長い店なのだ。

ひとたび店内に入れば客もみな家族だ

ひとたび店内に入れば客もみな家族だ

 令和の立ち飲みについて店主は、「今は勤務時間も短縮傾向だから、真っ直ぐ家に帰ったら夜の時間を持て余す。だから、うちにワンバウンドしてから帰りはる人が多いのかなと思います。毎日ちょっとずつストレスを吐き出せるし、通い続けても懐がさほど痛まないのが立ち飲みのいいところでしょう」と語った。

 一方、お客らは口をそろえてこう言う。「永田ファミリーに会いたくて来るねん。大河ドラマより面白い家族の物語がここにはある」(70代の常連)

“ドラマ”の主人公は永田家の仲良し三兄弟。長男・博之さんが店主、次男・達也さん(43歳)が酒販部門を支え、三男・貴寛さん(41歳)が母の武子さんと立ち飲みを盛り上げる。

 朗らかで顔役だった先代が急逝し、博之さんが継いだのが33歳のとき。常連たちの支えもあり、突然の代替わりを無事に果たした。「ここの兄弟は、ほんまに仲良く助け合っててな、見てるだけで嬉しくなるねん」と70代の女性客が三兄弟に温かい眼差しを向ける。

「兄弟が育っていくところも知ってるし、結婚も子供ができたのも見てきた。『オシメを替えたのは私』『勉強を見たのは自分』とか、客の多くが何かしら彼らの成長に関わってるねん。客兼ベビーシッターやね」。店主もそれを聞いて、「確かに店で晩ご飯を食べながら育ったから、お客さんに育てられたようなもんですわ」と深くうなずいた。

 ナガタの当主は代々、地元の小中学校のPTA会長や、町内の夏祭りの取り仕切りという大役も務めてきた。町の中心に昔からこの店と家族がいるのだ。

 60代の女性客が「そらあんた、インターネットができる前に、街の情報に一番詳しい人いうたら、酒屋さんやったんや。『サザエさん』に出てくる三河屋さんもそうやろ。逆に言うと、みんながここの家族を見ているわけや。この街に暮らし、店に通ううちに、大きなファミリーの一員になる感じやな」と解説してくれた。

左から長男・博之さん、母・武子さん、三男・貴寛さん

左から長男・博之さん、母・武子さん、三男・貴寛さん

 なじみ客の横顔は多様だ。

「あんた、もっと早く取材に来たらよかったのに」と言うのは、地域の婦人会で活動する60代の女性客。「98歳の常連さんがおったんよ。おもろい人やったで。チーズと豆腐しか食べへん人。竹槍で米兵を突いた言うてたけど、もう亡くなってしもたわ」。まさに歴史の生き証人だ。

 仕事で顔を出したのがきっかけだったという保険業の女性(30代)は「いつの間にか常連になってしまいました。狭さがよくて、雰囲気がゆる~いのがええんです。それと、お店の人がお客さんを平等に扱うてるのがわかるから、それが気持ちええ」とホッとした笑顔を浮かべる。

 着物姿の常連は、落語家の団子家みたらしさん。「永田ファミリーは愛がいっぱい。皆さんが皆さんを好き。ここが大事や。それにこの店は華があるので、地域全体で守ってる。そういう心意気もええねん」と想いが止まらなくなってしまった。

 常連一の酒豪と呼ばれる仕事帰りの女性客は、「タケさん(武子さん)が『ご飯食べたかー?』とパパッと作ってくれる。天満のおふくろの味や。家族みたいに思ってしまうから私も『ただいま』と言いながら店に入ってくるねん」とありがたみを噛み締める。

 その武子さんは、「長いことやってますけど、立ち飲みは人の繋がりがあるわ。座って飲むのもええけど、立ったときに『今日はなんで来たん?』とか、たわいない話が始まるんです。それをカウンターのこっちから見ているのが楽しいですよ」と話した。

話が弾めば、もう1杯、もう1杯とお酒が進む

話が弾めば、もう1杯、もう1杯とお酒が進む

 この日は元気な浪花の女性客が多かったが、男性たちも思い思いに盃を傾けている。

「ここで飲むやつはみんなマイペースや。早いやつ、遅いやつ、逃げ足だけが早いやつ、とかな。他人のペースで飲まんでええねん。それに『奢り、奢られ、領収書』みたいなめんどくさいことなしに、みんな我が身の金でさっぱり飲むねん」(50代)

 隣で先の70代の常連客が、「そうそう。どこで飲んでも酒の味自体は同じやんか。そやから、いつ、どこで、誰と飲むか。その一杯をいちばん旨く飲む方法を知っていくのが大人の酒道や。オレの答えは、ここで飲むっちゅうこっちゃ」と返した。

「ほんまな、ここで飲んでたら『半分お店、半分家族』。自分も家族のドラマに登場させてもらっている気分」と50代の常連も応じる。歴史を共に乗り越えた感慨が酒をいっそう旨くする。

「そんな大層な! 空いた時間に寄ってくれたらええねん」と店主。その声で焼酎ハイボールの缶を皆が掲げた。

「キリッとドライに乾杯。今夜も飲もか~」

「天満のおふくろの味」と焼酎ハイボールの相性は満点

「天満のおふくろの味」と焼酎ハイボールの相性は満点

■立ち飲みナガタ

【住所】大阪府大阪市北区天満4-5-15
【電話】06-6351-1971
【営業時間】17~20時 水土日祝休
焼酎ハイボール350円、ビール大びん500円、ポテトサラダ300円、トリハラミ400円、フィッシュカツ300円

関連記事

トピックス

中核派の“ジャンヌ・ダルク”とも言われるニノミヤさん(仮称)の壮絶な半生を取材した
高校時代にレイプ被害で自主退学に追い込まれ…過去の交際男性から「顔は好きじゃない」中核派“謎の美女”が明かす人生の転換点
NEWSポストセブン
スカイツリーが見える猿江恩賜公園は1932年開園。花見の名所として知られ、犬の散歩やウォーキングに訪れる周辺住民も多い(写真提供/イメージマート)
《中国の一部では夏の味覚の高級食材》夜の公園で遭遇したセミの幼虫を大量採取する人たち 条例違反だと伝えると「日本語わからない」「ここは公園、みんなの物」
NEWSポストセブン
白石隆浩死刑囚
《死刑執行》座間9人殺害の白石死刑囚が語っていた「殺害せずに解放した女性」のこと 判断基準にしていたのは「金を得るための恐怖のフローチャート」
NEWSポストセブン
手を繋いでレッドカーペットを歩いた大谷と真美子さん(時事通信)
《「ダサい」と言われた過去も》大谷翔平がレッドカーペットでイジられた“ファッションセンスの向上”「真美子さんが君をアップグレードしてくれたんだね」
NEWSポストセブン
ゆっくりとベビーカーを押す小室さん(2025年5月)
《小室圭さんの赤ちゃん片手抱っこが話題》眞子さんとの第1子は“生後3か月未満”か 生育環境で身についたイクメンの極意「できるほうがやればいい」
NEWSポストセブン
『国宝』に出演する横浜流星(左)と吉沢亮
大ヒット映画『国宝』、劇中の濃密な描写は実在する? 隠し子、名跡継承、借金…もっと面白く楽しむための歌舞伎“元ネタ”事件簿
週刊ポスト
中核派の“ジャンヌ・ダルク”とも言われるニノミヤさん(仮称)の壮絶な半生を取材した
【独占インタビュー】お嬢様学校出身、同性愛、整形400万円…過激デモに出没する中核派“謎の美女”ニノミヤさん(21)が明かす半生「若い女性を虐げる社会を変えるには政治しかない」
NEWSポストセブン
山本アナ
「一石を投じたな…」参政党の“日本人ファースト”に対するTBS・山本恵里伽アナの発言はなぜ炎上したのか【フィフィ氏が指摘】
NEWSポストセブン
今年の夏ドラマは嵐のメンバーの主演作が揃っている
《嵐の夏がやってきた!》相葉雅紀、櫻井翔、松本潤の主演ドラマがスタート ラストスパートと言わんばかりに精力的に活動する嵐のメンバーたち、後輩との絡みも積極的に
女性セブン
白石隆浩死刑囚
《女性を家に連れ込むのが得意》座間9人殺害・白石死刑囚が明かしていた「金を奪って強引な性行為をしてから殺害」のスリル…あまりにも身勝手な主張【死刑執行】
NEWSポストセブン
ベビーシッターに加えてチャイルドマインダーの資格も取得(横澤夏子公式インスタグラムより)
芸人・横澤夏子の「婚活」で学んだ“ママの人間関係構築術”「スーパー&パークを話のタネに」「LINE IDは減るもんじゃない」
NEWSポストセブン
LINEヤフー現役社員の木村絵里子さん
LINEヤフー現役社員がグラビア挑戦で美しいカラダを披露「上司や同僚も応援してくれています」
NEWSポストセブン