警察官になったら何をしたい?(写真提供/イメージマート)
警察や軍関係、暴力団組織などの内部事情に詳しい人物、通称・ブラックテリア氏が、関係者の証言から得た驚くべき真実を明かすシリーズ。今回は、警察における近ごろの新人について。
* * *
「『人事1課が希望です』と、新入社員の面接で配属先の希望を聞いたら、真面目な顔でいうので驚いたという話を聞いた。昔なら絶対にあり得ない。そんなことを口走ったら、”お前はバカか”と一喝されて終わったね」。先日、元警視庁関係者T氏からこんな話を聞いた。警視庁だけでなく警察庁、いわゆる警察と呼ばれている組織の中では、”新入社員”の希望に変化が起きているという。
警視庁人事第1課、それは知る人ぞ知る警視庁の中では有名な課である。まず警視庁には、総務部、警務部、交通部、警備部、地域部、公安部、刑事部、生活安全部、組織犯罪対策部の9つの部がある。このほかに特殊詐欺対策本部やサイバーセキュリティ対策本部がある。警視庁人事第1課は警務部に属し、主に警部以上の人事や監察を担当する部署である。つまり完全な階級社会で成り立つ警察において、上級の警察官の人事を担当する課になり、”新入社員”が「そこに入りたい」と希望して入れる所ではない。
“新入社員”という表現に違和感を覚えた人もいるだろうが、警察関係者は通常、警視庁のことを”会社”や”本社”と呼ぶ。警察の外ではどこで誰が聞いているかわからない。仕事上、些細なことでも漏れてしまえば問題にならないとは言い切れないため、警察だとわからないような表現を使うのだ。中には警視庁のある場所にちなんで”桜田門”と呼ぶ人もいる。警視庁で販売している土産の中には、桜田門と入った焼酎ボトルなどもあり、こちらは聞く人が聞けば所属がわかるだろう。
警察関係者の間では、2010年以降から、警察官になりたいという人たちの目的意識が徐々に変わってきたといわれていた。T氏は「テレビの刑事ドラマに憧れて刑事になりたい、困っている人を助けたい、悪者を倒したいという若者が沢山いた時代は過ぎ去った。平成の途中から、警察官は安定した職業を得るための手段になった」と話す。