高校時代の青木被告(集合写真)
長野県中野市で2023年5月、住民女性と警察官の計4人が殺害された事件で、殺人などの罪に問われた青木政憲被告(34)の裁判員裁判の論告求刑公判が24日、長野地裁(坂田正史裁判長)であり、検察側は死刑を求刑した。全国紙社会部記者が語る。
「青木被告は、散歩中だった女性2人を突如ナイフで相次いで刺し、駆けつけた警官2人もハーフライフル銃とナイフで襲って殺害したとされています。検察側は『悪質な犯行』だと非難し、極刑である死刑を求刑しました。
公判を通じて青木被告は黙秘を続けており、弁護側は青木被告が事件当時『統合失調症で心身耗弱状態だった』と主張している。公判の争点は被告人の刑事責任能力と量刑の程度となっています」
事件の初公判があったのは9月4日。弁護側は青木被告に統合失調症の症状が見られたことを、精神鑑定を行なった医師の証言をもとに主張していた。公判を傍聴していたライターの高橋ユキ氏が語る。
「弁護側の冒頭陳述によると、青木被告は小~中学校の頃から人の目を見て話せず、大学入学後に寮に入ったが、寮生や同級生からの『ぼっち』『キモい』という声が聞こえるようになったといいます。被告は犯行直後にも母親に『おばさんが“ぼっち”“ぼっち”というから刺した』と説明していたと言いますが、それは青木被告の妄想・幻聴だったようです」
一方で検察側は、逃げる女性を走って追いかけ、刺し殺した被告の残虐さを指摘していた。
「被告は事件発生の1か月半ほど前に、凶器となるボウイナイフをネットで購入しました。その際、弟に〈ごっつえーナイフ買うたった 今年はこれでいっぱい人殺すねん〉とLINEメッセージを送っていたといいます」