国内

「大阪都構想」の意図 「府市あわせ」の解消のためと特別顧問

 橋下徹・大阪市長の一丁目一番地の公約が「大阪都構想」だ。国会では関連法案の審議が進み、大阪では府市統合本部による具体的な合併の青写真づくりが続く。では、「府」が「都」になれば大阪はどう変わり、それがどう「中央集権をぶっ壊す」(橋下氏)ことにつながるのか。大阪府・市の特別顧問を務める原英史氏(政策工房社長)が解説する。

 * * *
 ここでいう「大阪都」構想とは、単に名称を変えようという話ではない。現在の「大阪府-大阪市(-市の内部組織としての各区)」という枠組みを、「東京都-23区」に準じた枠組みに改める構想だ。大阪市を消滅させた上で8~9つ程度の「特別区」に分け、それぞれに公選の区長と区議会をおくことが想定される。

 なぜ「大阪都」にする必要があるのか? 理由としてまず、「府市あわせ(不幸せ)」とも言われる「二重行政」問題がある。

 例えば、大阪府立大学と大阪市立大学がある。病院や図書館、体育館も、似た規模と機能のものが二重にある。中小企業が金融機関から借り入れする場合に債務を保証する信用保証協会も2つあり、大阪の企業はどちらに行くのか迷う。2つあって便利になるならばよいが、人材と資金が分散される結果、住民サービスの総合力が低下してしまう。

 こうなる要因の一つは、大阪府と大阪市という、似通った規模の自治体の併存だ(府の人口・886万人、市の人口・267万人)。大阪市は、住民サービスを行なう基礎自治体としては大き過ぎる。例えば、市内には560の市立学校。一つの教育委員会ではなかなか目が行き届かない。一方で、広域自治体としては狭すぎる。自治体として「大きすぎて狭すぎる」のだ。

 そんな大阪に、「道府県と市町村」という、地方自治法の二層構造を機械的にあてはめていたことに、そもそも無理があったと言えるだろう。

 府市特別顧問の堺屋太一・元経済企画庁長官によれば、これらの問題が大阪で特に深刻であることの淵源は昭和40年代に遡る。

「昭和45年の日本万国博覧会まで、大阪は新しい産業を多く生み出す土壌がありましたが、万博の後、黒田了一さんが大阪府知事になりました。黒田知事は、いわば真面目な社会主義者。『大阪には大企業の本社や有名デザイナーはいらない。そういうものは東京にあればいい。大阪はむしろ、御堂筋をステテコで歩ける庶民の街にしたい』という考え方でした。

 広域行政として成長戦略を考えるのでなく住民に身近なサービスをという発想では、府も市も同じような自治体になってしまう。この頃から、二重行政の問題が生まれたのです」(堺屋氏)

 さらに問題が根深いのは、これが国の政策に符合したことだという。

「戦後の日本ほど、国策のはっきりした国はありません。対外的には『経済大国、軍事小国』国内では、『規格大量生産型社会』にするということです。そのため、第一に、官僚主導・業界協調で、過当競争を防止する体制を作りました。大企業は潰れず、社員は終身雇用。企業にとって都合のよい“職縁社会”ができ上がりました。第二に、全国民を規格人間にする教育をやりました。協調性と技能を育み、個性や独創は否定することが重んじられた。

 そして、第三の柱が東京一極集中です。産業の中枢は東京に集約し、情報と文化は東京からだけ発信する。つまり東京で作った規格が全国で一斉に流通する仕組みを作ったのです。高度な機能はすべて東京に集め、地方は単なる“手足”にした。この国策に、黒田府政以来の大阪府・市は乗ってしまったのです。そして、この『規格大量生産型』の流れを変えようというのが、大阪都構想です」(堺屋氏)

 問題の本質は、府と市の似たような施設といったことにとどまらない。戦後日本の社会システムを転換させようという構想なのだ。

※SAPIO2012年8月22・29日号

関連キーワード

関連記事

トピックス

『酒のツマミになる話』に出演する大悟(時事通信フォト)
『酒のツマミになる話』が急遽差し替え、千鳥・大悟の“ハロウィンコスプレ”にフジ幹部が「局の事情を鑑みて…」《放送直前に混乱》
NEWSポストセブン
3年前に離婚していた穴井夕子とプロゴルァーの横田真一選手(HP/時事通信フォト)
「私嫌われてる?」3年間離婚を隠し通した元アイドルの穴井夕子、破局後も元夫のプロゴルファーとの“円満”をアピールし続けた理由
NEWSポストセブン
小野田紀美・参議院議員(HPより)
《片山さつきおそろスーツ入閣》「金もリアルな男にも興味なし」“2次元”愛する小野田紀美経済安保相の“数少ない落とし穴”とは「推しはアンジェリークのオスカー」
NEWSポストセブン
『週刊文春』によって密会が報じられた、バレーボール男子日本代表・高橋藍と人気セクシー女優・河北彩伽(左/時事通信フォト、右/インスタグラムより)
「近いところから話が漏れたんじゃ…」バレー男子・高橋藍「本命交際」報道で本人が気にする“ほかの女性”との密会写真
NEWSポストセブン
記者会見を終え、財務省の個人向け国債のイメージキャラクター「個子ちゃん」の人形を手に撮影に応じる片山さつき財務相(時事通信フォト)
《つけまも愛用》「アンチエイジングは政治家のポリシー」と語る片山さつき財務大臣はなぜ数十年も「聖子ちゃんカット」を続けるのか 臨床心理士が指摘する政治家としてのデメリット
NEWSポストセブン
森下千里衆院議員(時事通信フォト)
「濡れ髪にタオルを巻いて…」森下千里氏が新人候補時代に披露した“入浴施設ですっぴん!”の衝撃【環境大臣政務官に就任】
NEWSポストセブン
aespaのジゼルが着用したドレスに批判が殺到した(時事通信フォト)
aespa・ジゼルの“チラ見え黒ドレス”に「不適切なのでは?」の声が集まる 韓国・乳がん啓発のイベント主催者が“チャリティ装ったセレブパーティー”批判受け謝罪
NEWSポストセブン
高橋藍の帰国を待ち侘びた人は多い(左は共同通信、右は河北のインスタグラムより)
《イタリアから帰ってこなければ…》高橋藍の“帰国直後”にセクシー女優・河北彩伽が予告していた「バレープレイ動画」、uka.との「本命交際」報道も
NEWSポストセブン
歓喜の美酒に酔った真美子さんと大谷
《帰りは妻の運転で》大谷翔平、歴史に名を刻んだリーグ優勝の夜 夫人会メンバーがVIPルームでシャンパングラスを傾ける中、真美子さんは「運転があるので」と飲まず 
女性セブン
安達祐実と元夫でカメラマンの桑島智輝氏
《ばっちりメイクで元夫のカメラマンと…》安達祐実が新恋人とのデート前日に訪れた「2人きりのランチ」“ビジュ爆デニムコーデ”の親密距離感
NEWSポストセブン
イベントの“ドタキャン”が続いている米倉涼子
「押収されたブツを指さして撮影に応じ…」「ゲッソリと痩せて取り調べに通う日々」米倉涼子に“マトリがガサ入れ”報道、ドタキャン連発「空白の2か月」の真相
NEWSポストセブン
元従業員が、ガールズバーの”独特ルール”を明かした(左・飲食店紹介サイトより)
《大きい瞳で上目遣い…ガルバ写真入手》「『ブスでなにもできないくせに』と…」“美人ガルバ店員”田野和彩容疑者(21)の“陰湿イジメ”と”オラオラ営業
NEWSポストセブン