「ナマの日本美術を観に行こう」と始まった大人の修学旅行シリーズ。今回は、江戸時代に豊穣な絵画世界を確立した8人の絵師の代表作が一堂に会した奇想の系譜展を訪れた。明治学院大学教授で美術史家の山下裕二氏と同展を訪れた壇蜜は、自由で斬新な発想から生まれた非日常的な作品の数々に思わず驚きの声をあげた。
山下:今から約半世紀前の1970年、日本美術史を書き換えるきっかけとなった『奇想の系譜』が出版されました。岩佐又兵衛、狩野山雪、伊藤若冲、曽我蕭白、長沢芦雪、歌川国芳という江戸時代の6人の画家を一般向けに解説した書籍で、著者は本展の特別顧問を務める美術史家の辻惟雄氏。当時は教科書に載っている画家はひとりもいませんでしたが、約45万人もの来場者を集めた2016年の若冲展など、この本をきっかけに社会現象ともいえる江戸絵画ブームの大きな波が訪れました。
壇蜜:若冲は先日出演したクイズ番組でもテーマとして出題されたんです。若冲は鶏をモチーフとした作品が有名ですが、『梔子雄鶏図(くちなしゆうけいず)』は初めて観ました。
山下:実はこの作品は初公開で本展に向けた調査で見出されたもので、30代の作品と思われます。他にも芦雪の『猿猴弄柿図(えんこうろうしず)』など、初公開や新発見の作品も多数出品されています。今回は『奇想の系譜』に登場する6人に近年再評価が高まる白隠慧鶴、鈴木其一を加えて、“若冲もスゴいが、江戸絵画は若冲だけじゃないぞ!”というメッセージを込めました。
壇蜜:例えば、白隠の『達磨図(だるまず)』など“あっ、これ知っている”とわかる画家の代表作を間近で拝みつつ、初公開の作品も多数あるので見応えがあります。それにしてもこの『達磨図』の迫力といったら。わっ、縦の長さが2メートル近くあるんですか!