協会員に1人でも新型コロナウイルス感染者が出た場合は中止──そんな条件のもと無観客で始まった大相撲春場所。力士らには所属部屋で朝晩2度の検温を義務づけ、37.5度以上の発熱が2日続けば休場となり、容態によってはPCR検査を受診させるとしていた。そんな状況下で「高熱力士」が出るたびに、相撲協会は右往左往の対応を迫られた。
相撲協会に“最初の危機”が訪れたのは初日(3月8日)の夜だった。序二段の力士に40度近い熱が出た。2日目に休場が判明したことで報道陣に注目されたが、親方がインフルエンザの検査を受けさせたところ陰性。翌日の朝に36.7度まで下がると、この序二段の力士は5日目から土俵に復帰し、その日に寄り切りで白星を挙げた。
次の危機が訪れたのは6日目(3月13日)の昼頃。序ノ口の力士の発熱が判明する。病院では「胃腸風邪」と診断されたが、翌日の朝になっても38度から下がらなかった。当然、2日連続で発熱したことでPCR検査を受けさせると思われたが、協会は「毎朝の検温を判断材料にしており、(前日の昼に発熱したので)2日連続に該当しない。明朝の検温で(PCR検査を受けさせるか)決める」(鏡山危機管理部長)という判断に。
強引な解釈にも思えるが、この序ノ口の力士もまた翌日(8日目)には平熱に戻った。9日目から土俵に復帰し、歴代ワーストの89連敗の記録を持つ服部桜に勝利している。
「場所中に風邪を引いたりすると、扁桃腺が弱い力士などは高熱が出ることが少なくない。通常なら大事をとって千秋楽まで休ませる。ところが、今場所は熱を下げては即土俵に戻すという“スピード復帰”が繰り返された。とにかく、新型コロナウイルスではないことをアピールしたかったのではと勘ぐりたくもなる」(相撲担当記者)