世界に先駆けて、新型コロナウイルスの感染拡大を初期段階で封じ込めた台湾。その陰には、1人の「天才」がいた。IT担当大臣を務めるオードリー・タン氏(39才)だ。身上書の性別欄に「無」と書いたことでも知られる。
マスク不足に対応するため、販売店ごとのマスクの在庫がリアルタイムでわかるアプリを緊急開発。さらに、マスク購入の際にICチップを内蔵した保険証を提示するシステムを導入し、購入履歴をもとに過剰な買い占めを防ぐことに成功した。タン氏の活躍で、台湾のマスク不足問題は沈静化した。
「タン氏は知能指数(IQ)が180を超えるといわれ、幼い頃から天才と称されてきました。“中学校中退”という異色の経歴を持ちながら、米IT大手・アップル社のデジタル顧問を経て、IT担当大臣となった。台湾史上最年少の35才で入閣を果たし、いまでは“台湾の希望”と呼ばれています」(国際ジャーナリスト)
歴史を遡れば、大きな危機に直面した世界を救ってきたのは、いつも「天才」たちだった。例えばコレラや天然痘、ペストなどの感染症の危機から人類を救ったのは、天然痘のワクチンを開発したエドワード・ジェンナーや細菌学を確立したルイ・パスツール、“日本の細菌学の父”と呼ばれる北里柴三郎ら偉人たちだ。
才能教育の第一人者で、関西大学教授の松村暢隆さんは、「天才」を次のように定義する。
「天才の定義は難しく、IQが高いだけでは天才とは呼べません。エジソンやアインシュタインのように、IQが高いだけでなく偉大な業績を上げた人を指すと考えています。
天才は、その時代に必要とされるほんの一握りの存在といえるのではないでしょうか。その時代において革新を起こせる、環境や運にも恵まれる必要があります。ビル・ゲイツも100年前なら才能を発揮できなかったかもしれない。その時代、その国に、世の中を救ってくれる天才がいることは幸せなことでしょう」
コロナ禍のこの時代、人類を救うべく必要とされる天才は、必ずどこかにいるはずだ。そんな天才たちも時代とともに飛躍的に“進歩”している。世界に目を向ければ、常識を超えた“ありえない天才”が活躍していた。