電気柵を設置しても「ビビッ」をがまん
変化は、行動範囲の拡大だけではない。もともとクマは学習能力が高いため、人間が対策をしても想像を超える行動をすることがある。
「クマは学習能力の高い、賢い動物です。農作物のおいしさを一度でも覚えれば、その味と場所を記憶して何度もやってきます。被害に遭ってから電気柵を設置しても効果が得られないこともあります。高い学習能力に加え執着心も強いので、一度はビビッと感電しても、一瞬の痛みをがまんすればおいしい食料にありつけると認識し、強行突破はもちろん柵に触れないよう地面を掘る、乗り越えるなど策を講じます」
「自分たちは食用ではない」と認知
人間のライフスタイルの変化も、クマの行動を大胆にしているようだ。
「かつて山あいで暮らす人は、森の木を木材や燃料に活用していたので、人里近くの山にはいまのような大きく成長した木々がありませんでした。また、人間にとって野生動物は食料でもあったので、動物の側が『人間に見つかったら隠れる場所もないし食べられる』と警戒していた。
しかしいまは、かつて田畑だった場所にも草木が生い茂って隠れやすいし人間も捕獲しようとしない。クマのみならず野生動物はそれをわかっているのです」
シカやイノシシで肉の味に執着
被害の対象が農作物に留まっていた頃はまだ平和だったのかもしれない。このところ、死亡やけがといった人的被害も目立っている。また、北海道釧路管内で2019年から2023年にかけて66頭の家畜を襲い32頭を殺した「OSO18」は人々を恐怖に陥れた。罠を避け、ハンターの目をかいくぐっていたが、今年8月にあっけなく仕留められた。
「クマは完全な草食というよりは雑食で、死んだ野生動物の肉などを食べることが以前からわかっています。
いま、かつてない勢いで野生のシカやイノシシが増加し、環境省や農林水産省は予算をつけて有害捕獲に力を入れていますが、あまりにも捕獲される数が多く、ハンターは捕獲された個体を地中深くまで埋める時間がないなど、適切な処理ができていないのが実情です。つまり、至るところに死肉というたんぱく質が放置されている状態が生まれ、肉に執着するOSOのような個体が出てきたという指摘もあります」