国内
2010.09.15 00:12 女性セブン
政界用語の「下駄の雪」の意味は福島瑞穂氏と関連してる
政界でよく使われている「下駄の雪」という言葉をご存じだろうか。「下駄の雪が溶けた」という表現で使われるが、この表現の意味は、以下の3つのうちのどれでしょう?
1.連立政権から離脱した。
2.与党と野党が水面下で合意した。
3.対立していた派閥が手を結んだ。
解答:1.連立政権から離脱した。
下駄の雪とは、力ある者についていく者のこと。「踏まれても蹴られてもついていきます下駄の雪」といった内容の都都逸(とどいつ)が元といわれ、もともとは自民・公明連立を表した。社民党と国民新党が民主党の下駄の雪といわれたが、社民党は5月末に普天間問題を受け、連立を離脱した。国民新党は参議院での統一会派を解消したものの、連立は継続中。
※女性セブン2010年9月9日号
関連記事
トピックス

ついに動き出す「トランプ・チャンネル」を支える2人の大物
NEWSポストセブン

1日6万円の休業協力金 「焼け太り」する飲食店もあれば「闇営業」も
NEWSポストセブン

新型コロナウイルス「ヤバ過ぎ派」と「騒ぎ過ぎ派」分断の現在
週刊ポスト

中国から持ち込まれた闇ワクチン 予約リストには大御所芸能人の名も
週刊ポスト

きゃりーぱみゅぱみゅ 「セレブ化」にファンが心境複雑
NEWSポストセブン

橋本環奈「時間が足りず」20時過ぎて… 会員制高級焼肉店で女子会
女性セブン

大江WBSが夜10時スタートに 報ステは「経済ニュース強化を」と警戒
週刊ポスト

大相撲・初場所中継でネット騒然「溜席の妖精」に話を聞いた
NEWSポストセブン