国内
2011.07.11 07:00 週刊ポスト
若者の車離れの理由 「クルマにセクシーさがないから」
若者のクルマ離れが深刻化している。自動車評論家の徳大寺有恒氏は、「経済の悪化でイニシャル、ランニングコストともかかるクルマなんて買えない、都会の移動手段なら電車や地下鉄のほうが便利……どれも的を射ていると思う」としたうえで、クルマ離れの理由をこう分析する。
* * *
クルマ離れの最大の理由は、魅力のあるクルマがうんと少なくなってしまったからだよ。セクシーじゃないクルマから、若者が離れていくのは当然のことなんだ。
日本車ってのは、欧米の先進カーを研究して、徹底的にコストを下げ、そこそこ高い品質で勝負してきた。だけど、愛着のある一台を作ってきたかというと、これは大いに疑問だ。
基本コンセプトからスタイリングを含めたデザイン、機械としてのクルマの手触り、音、ドライブフィールというものを、蔑ろにしたまま今日に至ってしまった。そんなクルマに愛着なんて持てるわけがない。
ポルシェが愛されるのは、ステータス性はもちろんだけど、やっぱり機械としてのフィーリングや性能の高さなんだ。BMWの開発者が、「ポルシェくらいブレーキにコストをかけられたら、俺も幸せになれる」なんてことをいってた。あのBMWをして羨ましがらせるくらい、ポルシェは独自の主張をしているんだよ。
それに、今どき車検が来たらすぐに買い替えるユーザーは少数派になった。たいていは10年近く乗る。こうなると、いっそうボディ・スタイルやエンジンの優劣がクルマ選びの指標になってくる。欧州勢の新車、とりわけ小型車を見ると、このことをよく理解していると感心するね。
アウディA1は1.4Lターボエンジンで122馬力を出すし、新フィアット500は燃費のいい2気筒エンジンを積んだ。アルファロメオにも1.4Lターボのミトがある。燃費がよくって高性能、おまけにスタイリッシュとくれば、10年の愛着に耐えられるってもんじゃないか。
※週刊ポスト2011年7月15日号
関連記事
トピックス

正論か、暴論か 「東京五輪開催できる」という人に根拠を聞いてみた

小倉優子、まるで20代のルックス「12分5万円」のエステ効果か

5年ぶり全日本制覇の石川佳純 “かすみん”努力の軌跡を振り返る

眞子さま結婚問題「天皇皇后両陛下と小室さんは一生会わない」事態も

ジャニーズJr.22才定年の衝撃 芸能界に「年齢制限」はあるのか

「とくダネ」後番組MCの谷原章介 大争奪戦で朝の顔に決まるまで

カレーの日対談 椎名誠×幸村しゅう「カレーは共通項ある食べ物だ」
