ライフ
2012.04.06 07:01 女性セブン
女性の尿もれ 一番の問題は家に引きこもり鬱状態になること
尿もれや頻尿、子宮や膀胱などの骨盤臓器脱、便失禁に膣のゆるみ…女性器や泌尿器周辺のトラブルにひとりで悩んでる女性は、国内で100万人もいるといわれている。だが、こうした症状を自覚しても、「どの段階でどの病院に行けばいいの?」と悩んでいる人は多い。女性医療クリニックLUNAグループ理事長・関口由紀さんはこう語る。
「病院にかかるのは、本人が困ったら、ですね。婦人科や女性泌尿器科での対応になりますが、ほんの数滴の尿もれがある程度でも気になるなら病院に相談すればいいし、逆にものすごく漏れていても本人が気にならなかったり、尿もれパッドで充分という人はそれでもいい。尿失禁も臓器脱も放置しても命に関係ありません。
例えば、子宮脱は夕方からピンポン玉のようなものが膣からのぞくことが多いのですが、家庭にお風呂がない時代には、そういう女性が銭湯で見られることも珍しくなくて、『なすびをつけた女』と呼ばれていたんですよ」
時代が変わって子宮脱を他人に見られることがなくなった分、他人に相談するのもはばかられるようになってしまった。
一方、“女性は家にいるのが当たり前”の時代だったら、不快な尿もれや臓器脱などの症状も我慢していればよかったが、いまは違う。何才になってもアクティブに活動する女性が増えたことで、切実に治したいという人が多くなった。旅行やスポーツが趣味の人であればなおさらだろう。
「いちばんの問題は、外出できないことで家に引きこもり、うつ状態になること。QOL(クオリティーオブライフ=生活の質)が低下するなら、医者への相談をお勧めします」(関口さん)
※女性セブン2012年4月19日号
関連記事
トピックス

菅首相のお得意フレーズ「必要があればやる」の本当の意味
週刊ポスト

増殖する「白ナンバーのウーバー配達員」はあまりにも危険だ
NEWSポストセブン

人気女優&女子アナが夫に選んだ「一般男性」のスゴイ年収
週刊ポスト

地方医学部は東大卒の「人生再生工場」か、再入学した卒業生の告白
NEWSポストセブン

山手線が曲がりくねっている理由 鉄道の成り立ちに皇室とのかかわり
女性セブン

大相撲・初場所中継でネット騒然「溜席の妖精」に話を聞いた
NEWSポストセブン

きゃりーぱみゅぱみゅ 「セレブ化」にファンが心境複雑
NEWSポストセブン

ヒット連発の宮藤官九郎と長瀬智也の新ドラマに高田文夫氏期待
週刊ポスト