ライフ
2012.04.22 16:01 女性セブン
人見知り 遺伝性が大きく関係し誰もが持つものと脳科学者
フジテレビ系のバラエティー番組『ホンマでっか!?TV』でもお馴染みの脳科学者・澤口俊之氏が「人見知り」について説明する。以下は澤口氏の解説だ。
* * *
新しい年度がスタートし、学生も社会人も初めて会う人とコミュニケーションをとらなくてはならない機会が増える時期です。「私、人見知りだから…」と、尻込みする人も多いと思うので、今週は、「人見知り」について説明してみたいと思います。
最初に、「人見知り」は遺伝性が大きく関係していることを知ってください。多かれ少なかれ、誰しもが持っているものなのです。
赤ちゃんの多くは、生後8か月ごろから人見知りをします。それは他人を識別する能力が育ち、見知らぬ人を「敵」とみなしてしまうせいです。さらに、相手が信頼できるかどうかを識別できるようになるのもこのころです。つまり人間は、「人見知り」を通して、相手を信頼できるかそうでないかを区別しつつ、社会性を伸ばしてゆくわけです。
人間は、危険なものを怖がる・避けるという、進化のうえで重要な性質を遺伝的に持っています。例えば、ヘビやクモには毒があって危険だということを知らなくても、人間は幼児期からそれらを怖がります。
それは、他の動物が火を怖がるのと同じで、危険な対象を怖がるという性質が進化的に有利なため、遺伝的に残ってきたと考えられます。逆に、ヘビやクモを怖がらないで触ってしまうような性質は進化的に(生存上)不利なので(毒で死ぬ可能性や病気になる可能性があるため)、遺伝的に残らないわけです。脳レベルでは、扁桃体にヘビ嫌悪ニューロンやクモ嫌悪ニューロンが存在します。
※女性セブン2012年5月3日号
関連記事
トピックス

小川彩佳アナの『NEWS23』が苦戦、コロナ禍の生活変化が直撃か
週刊ポスト

花澤香菜は実写CMにも出演 日本人声優が中国で売れる理由
NEWSポストセブン

「宅見勝射殺事件」最後の生き残り・中野太郎元会長の生涯
女性セブン

コロナ入院にも“貧富の差” VIP病棟ではお得意様向けにベッド確保か
週刊ポスト

大江、水卜、永島、岩田、井上… 4月改編で女子アナ女王の座は?
週刊ポスト

増殖する「白ナンバーのウーバー配達員」はあまりにも危険だ
NEWSポストセブン

人気女優&女子アナが夫に選んだ「一般男性」のスゴイ年収
週刊ポスト

大相撲・初場所中継でネット騒然「溜席の妖精」に話を聞いた
NEWSポストセブン