国内

死亡説出た志茂田景樹 twitterで「生きてたのか」といわれる

自らの死亡説を語った志茂田景樹氏

 ツイッターでいま、若者から絶大な支持を受けている直木賞作家の志茂田景樹氏(72才)。あらゆる人生相談に、真摯にツイートで応じ、フォロワー数は17万人にまで増えている。フォロワーから“カゲキちゃん”の愛称で呼ばれる志茂田氏は、日々何を感じてつぶやいているのだろうか?

 * * *
――ツイッターと小説で文章を書くことで違いはありますか?
志茂田氏:ツイッターでポンポコ文字を打っちゃうと文字数がオーバーして、文意を変えずに文章を詰めなきゃいけないときもよくあるんですけど、それは割と簡単なんですよ。その作業は、原稿用紙に文章を書いてる作業に近いです。ツイートする画面が原稿用紙だと思えばいいだけですから。

――膨大な数のフォロワーにフォローされることについてどう思いますか?
志茂田氏:ぼくのつぶやきを実際どのくらいの人が見てるかわかりませんけど、答える以上はフォロワーの全員が見ているという意識で書いています。本当はときどき極端なことを書きたい欲求にかられますけど、それはあえて避けてます。荒々しい表現や極端ないい方が思い浮かんでも、そういうものはいつか創作の中で使えばいいんじゃないかなって。

――フォロワーからの相談を受けて、いまの若者について思うことは?
志茂田氏:ぼくらの頃のほうが、ある意味で早急で短慮だったかな。それに比べて、いまの若い人は慎重すぎるところがあるんですよね。周りの様子を見ながら出方をうかがう。自分が出られると思ったら出ればいいんだけどね。慎重すぎるということは、きっと自分を抑えてしまってるんだと思います。

 会話なんかも聞いていると、まぁ悪くいえば当たり障りない、よくいえばそつがない。あるいは社交的なテクニックとしての会話ですね。ぼくらの頃はそんな社交術はなかったから、ある意味ではフランクになれたということですけどね。だから逆にいまの若い人は、自分で心を少し押しつぶしちゃっているぶん、ストレスのかかり方もぼくらの頃よりは強いはず。つぶやきを見ていると、かなり心のリズムを崩していると感じますね。

 まぁ、時代背景もあるでしょうね。ぼくらの頃は、日本の経済もまだ上昇線を辿っていた時代ですよね。いまの若い人にとっていまの世の中、核となっている社会や政治、経済の部分で未来にあまり希望を持てないんじゃないですかね。5年、10年先の自分を描きにくくなっているんですね。ぼくらの頃は目標とする人や、あんな風になりたいという“ジャパニーズドリーム”みたいなものがまだあったんですけど、いまの若い人にとっては周囲を見渡しても目標にする人がいない。全くいないわけではなくて、若い人でも事業で超成功していたりとごく少ない突出した人がいるけど、目標にはしない。

 フェイスブックの創業者(マーク・ザッカーバーグ)の成功なんかも、「あれは特別すぎる」と目標にできないんです。先が見えないなら、君らが風穴を開けて突破口を作ればいいじゃないかという人もいるだろうけど、それがしづらい閉塞感がある。こと就職に限らず、社会全体がいまの若い人にとって厚い殻のような閉塞感があるのかなと。だからそのなかで心のリズムを崩していく若い人は多いですよね。恋愛、仕事、そしてもうひとつは周囲との対人関係、なかんずく家族との関係、この3つがいまの若い人にとって、とても閉塞感を強める課題になっていると思いますね。

――では、ネットで流れたご自身の死亡説についてお聞きします。
志茂田氏:何年かに1回くらいはそんな風ないわれ方をすることはありますよね。ツイッターでも「生きてたのか」なんていうのもいますしね。そういうの、面白いですけどね。そんないい方されて“ムカッ腹ツイート”したってダメなの。どうしたらしゃれたいい方で相手がその後に何もいえなくなるかなっていうことは考えますよね(笑い)。こないだもね、「オハヨウ、変態ジジイ!」なんてツイートがきたから、「オハヨウ、変態でない非常識なキミ!」」なんて書いたら、「偉い」とか「すごい」とかリツイートされていましたね。

 ネットのあの類のことにいちいちムカッ腹立っちゃだめですよ。たまに誰かのタイムラインで、何かいわれて正面から反論したりムカッ腹立てたりする人がいますけど、そんなことをやっても水かけ論。それだったらうまくかわして相手をいかにギャフンといわせるか。そういう意味ではツイートっていうのは頭の訓練にとてもいいですね。だから若い人もね、単に「どこそこにいるなう」みたいなバカみたいなこと書かないで、せっかくなんだから、ちょっと頭の訓練になるんだぞってことで少し考えてツイートしてもいいんじゃないかなっていう気がしますね。

【志茂田景樹(しもだ・かげき)】
1940年3月25日、静岡県出身。小説家。1980年に『黄色い牙』で直木賞を受賞。90年代には『笑っていいとも!』などのバラエティー番組にも出演し、タレントとしても活躍。1999年に「よい子に読み聞かせ隊」を結成し、読み聞かせ活動を中心に絵本・児童書作家としても活動している。

関連キーワード

関連記事

トピックス

山尾志桜里氏に「自民入りもあり得るか」聞いた
【国民民主・公認取り消しの余波】無所属・山尾志桜里氏 自民党の“後追い公認”めぐる記者の直撃に「アプローチはない。応援に来てほしいくらい」
NEWSポストセブン
レッドカーペットを彩った真美子さんのピアス(時事通信)
《価格は6万9300円》真美子さんがレッドカーペットで披露した“個性的なピアス”はLAデザイナーのハンドメイド品! セレクトショップ店員が驚きの声「どこで見つけてくれたのか…」【大谷翔平と手繋ぎ登壇】
NEWSポストセブン
竹内朋香さん(左)と山下市郎容疑者(左写真は飲食店紹介サイトより。現在は削除済み)
《浜松ガールズバー殺人》被害者・竹内朋香さん(27)の夫の慟哭「妻はとばっちりを受けただけ」「常連の客に自分の家族が殺されるなんて思うかよ」
週刊ポスト
サークル活動に精を出す悠仁さま(2025年4月、茨城県つくば市。撮影/JMPA)
《普通の大学生として過ごす等身大の姿》悠仁さまが筑波大キャンパス生活で選んだ“人気ブランドのシューズ”ロゴ入りでも気にせず着用
週刊ポスト
遠野なぎこ(本人のインスタグラムより)
遠野なぎこさん(享年45)、3度の離婚を経て苦悩していた“パートナー探し”…それでも出会った「“ママ”でいられる存在」
NEWSポストセブン
「参政党パワー」の正体とは(神谷宗幣・代表)
叩かれるほどに支持が伸びる「参政党パワー」 スピリチュアリズム勃興の中で「自分たちは虐げられていると不安を感じる人たちの受け皿に」との指摘
週刊ポスト
レッドカーペットに登壇した大谷夫妻(時事通信フォト)
《産後“ファッション迷子期”を見事クリア》大谷翔平・真美子さん夫妻のレッドカーペットスタイルを専門家激賞「横顔も後ろ姿も流れるように美しいシルエット」【軍地彩弓のファッションNEWS】
NEWSポストセブン
女優・遠野なぎこが自宅マンションで亡くなっていることがわかった
遠野なぎこさん死去…「絶縁状態」と言われていた親族が訃報発表に踏み切った事情 知人が明かす「ずっと気にかけていた」本当の関係
NEWSポストセブン
レッドカーペットに登壇した大谷夫妻(時事通信フォト)
《真美子さんの艶やかな黒髪》レッドカーペット直前にヘアサロンで見せていた「モデルとしての表情」鏡を真剣に見つめて…【大谷翔平と手を繋いで登壇】
NEWSポストセブン
誕生日を迎えた大谷翔平と子連れ観戦する真美子夫人(写真左/AFLO、写真右/時事通信フォト)
《家族の応援が何よりのプレゼント》大谷翔平のバースデー登板を真美子夫人が子連れ観戦、試合後は即帰宅せず球場で家族水入らずの時間を満喫
女性セブン
鉄板焼きデートが目撃されたKing & Princeの永瀬廉、浜辺美波
《永瀬廉と全身黒のリンクコーデデート》浜辺美波、プライベートで見せていた“ダル着私服のギャップ”「2万7500円のジャージ風ジャケット、足元はリカバリーサンダル」
NEWSポストセブン
「週刊ポスト」本日発売! 石破政権が全国自治体にバラ撒いた2000億円ほか
「週刊ポスト」本日発売! 石破政権が全国自治体にバラ撒いた2000億円ほか
NEWSポストセブン