国内

ネットは世の中をどう変化させるか 肯定派と否定派の意見

 リアルの社会で左翼の凋落が著しいのと同様、ネット上でも左派は存在感が薄い。全体として見ると、ネット上では保守的な言論に勢いがあり、掲示板等への書き込みも圧倒的に保守的な発言が多い。一方、左翼は“タコツボ”化し、広がりを持てないでいる。

 そんな左翼を横目に、ここ数年、ツイッター、フェイスブックといったSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を中心として、新しい潮流が勢いを増して若者に影響を与えている。かつて共産党や社会党を闘わない「既成左翼」と批判して過激な行動に出た「新左翼」が生まれたように、“老朽化”した左翼に代わるものとして登場した「SNS新・新左翼」とも呼ぶべき人々である。

 その思想には、いくつかの特徴があるという。ひとつは、SNSなどネットの新しい技術、サービスが普及することで社会に変革が起こり、理想社会が実現するといった技術決定論的な考え方だ。そうした人たちが「左翼」と形容されるのは、社会主義的だからということではなく、既存の社会秩序に革命的な変革が起こると喧伝しているからだ。

 その先駆的存在は2006年に著書『ウェブ進化論』(ちくま新書)がベストセラーとなった梅田望夫氏だろう。氏はその中で「ネットの普及で誰もが表現者になれる」「検索エンジンの進化によってネットの世界が豊かになる」などと主張し、若者に大きな影響を与えた。

 この梅田氏に続くのが『フラット革命』(講談社刊)、『ブログ論壇の誕生』(文春新書)、『2011年新聞・テレビ消滅』(文春新書)などの著者であるジャーナリストの佐々木俊尚氏、『Twitter社会論』(新書y)、『動員の革命』(中公新書ラクレ)などの著者である津田大介氏らだろう。

「リベラルで理想主義」の枠には、ネットに詳しくない人にとっては無名に近い人も多く含まれているが、実は彼らの多くもSNSなどについて著書を持ち、その世界では知られた存在である。やはり「新しい技術、サービスによってバラ色の未来がやってくる」といった世界観を振りまく。

 ちなみに、書名に「革命」「誕生」など劇的な変化を意味する言葉がつくことが多いのも特徴だ。そんな彼らのツイッターのフォロワー数は万単位であり、その考え方に一定の賛同者層が形成されていることを窺わせる。

“ウェブの伝道師”が振りまく技術決定論的な世界観に真っ向から異を唱えてきたひとりが、ベストセラー『ウェブはバカと暇人のもの』(光文社新書)などの著者であるネットニュース編集者の中川淳一郎氏だ。

「ネットやSNSを礼賛する声とは裏腹に、ネットでは日々、うまくいかない自分の人生の鬱憤晴らしをするかのように炎上事件や個人攻撃や個人情報晒しが起きています。また、排外主義丸出しのネトウヨ的な言論もまかり通っています。毎日それを見ている私からすると、SNSによってバラ色の未来がやってくるという言説には強い違和感を覚えます。

 ツイッターやフェイスブックが『アラブの春』を引き起こしたかのように語られますが、革命を引き起こしたのはSNSではなく、実際にデモに参加し、血を流した生身の人間です」

『2ちゃんねる宣言』(文藝春秋刊)などの著者でジャーナリストの井上トシユキ氏も、「技術決定論はユートピアを語っているにすぎない」と指摘する。

「彼らはSNSなどによって既存のテレビや新聞や書籍は消滅し、権威とは無縁にすべての人が平等に参加できる言論の“フラット化”が起きるなどと言っています。

 しかし、依然として既存マスメディアは影響力を持ち、ネット上にはマスメディアが発信した情報が引用、コピーされています。自身で考えた論考は実は少なく、マスメディア報道の受け売りか、感情論を振りかざすだけのものが非常に多い。誰もが参加した結果、ネットが衆愚化したというのが実態です。ネットユートピア論者はそうした現実を無視して幻想を振りまき、一般の人をミスリードする“山師”のようなものです」

 こうした批判に対し、津田大介氏は次のように反論する。

「私も、ネット上の言論で視野の狭い人が幅をきかせているのは事実だと思っています。ただ、そうした影の部分と同時に光の部分もあるし、両者のバランスがここ数年変わってきた。だからこそ今は光の部分に焦点を当てたい。

 実際、2009年からSNSが予想以上の盛り上がりを見せ、社会を動かすような力を持ち始めたのは事実です。官邸前デモはそのひとつの象徴でしょう。7月30日付朝日新聞の記事によれば、官邸前デモ参加者の約4割がツイッター経由、全体の約8割がネット経由や口コミでデモの存在を知り、テレビや新聞経由だった人は1~2割程度しかいませんでした。

 もちろんソーシャルメディアでも誹謗中傷やデマの問題はありますが、2ちゃんねるやブログが中心だった時代に比べればずいぶん健全化した。2ちゃんねるやブログにはいちどきに人が多く集まり、炎上しやすいのですが、ツイッターの炎上は質が違う。

 しかも、バカなツイートばかりしている人間はフォロワーが増えないので影響力も小さい。つまり、ソーシャルメディアの時代になったことで『バカと暇人』の発言が目立たなくなった。この違いは大きいですよ」

『Twitter革命』(ソフトバンク新書)などの著者であるITジャーナリストの神田敏晶氏も「インターネットができてからまだ20年も経っておらず、使う人間のネットリテラシーが未熟。今後リテラシーが向上すれば、匿名による誹謗中傷やデマに左右されなくなる」と話し、ネットの将来に期待する。

※SAPIO2012年11月号

トピックス

安福久美子容疑者(69)の高場悟さんに対する”執着”が事件につながった(左:共同通信)
「『あまり外に出られない。ごめんね』と…」”普通の主婦”だった安福久美子容疑者の「26年間の隠伏での変化」、知人は「普段通りの生活が“透明人間”になる手段だったのか…」《名古屋主婦殺人》
NEWSポストセブン
兵庫県知事選挙が告示され、第一声を上げる政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏。2024年10月31日(時事通信フォト)
《名誉毀損で異例逮捕》NHK党・立花孝志容疑者は「NHKをぶっ壊す」で政界進出後、なぜ“デマゴーグ”となったのか?臨床心理士が分析
NEWSポストセブン
2025年九州場所
《デヴィ夫人はマス席だったが…》九州場所の向正面に「溜席の着物美人」が姿を見せる 四股名入りの「ジェラートピケ浴衣地ワンピース女性」も登場 チケット不足のなか15日間の観戦をどう続けるかが注目
NEWSポストセブン
「第44回全国豊かな海づくり大会」に出席された(2025年11月9日、撮影/JMPA)
《海づくり大会ご出席》皇后雅子さま、毎年恒例の“海”コーデ 今年はエメラルドブルーのセットアップをお召しに 白が爽やかさを演出し、装飾のブレードでメリハリをつける
NEWSポストセブン
昨年8月末にフジテレビを退社した元アナウンサーの渡邊渚さん
「今この瞬間を感じる」──PTSDを乗り越えた渡邊渚さんが綴る「ひたむきに刺し子」の効果
NEWSポストセブン
三田寛子と能條愛未は同じアイドル出身(右は時事通信)
《中村橋之助が婚約発表》三田寛子が元乃木坂46・能條愛未に伝えた「安心しなさい」の意味…夫・芝翫の不倫報道でも揺るがなかった“家族としての思い”
NEWSポストセブン
三重県を訪問された天皇皇后両陛下(2025年11月8日、撮影/JMPA)
「秋らしいブラウンコーデも素敵」皇后雅子さま、ワントーンコーデに取り入れたのは30年以上ご愛用の「フェラガモのバッグ」
NEWSポストセブン
八田容疑者の祖母がNEWSポストセブンの取材に応じた(『大分県別府市大学生死亡ひき逃げ事件早期解決を願う会』公式Xより)
《別府・ひき逃げ殺人》大分県警が八田與一容疑者を「海底ゴミ引き揚げ」 で“徹底捜査”か、漁港関係者が話す”手がかり発見の可能性”「過去に骨が見つかったのは1回」
愛子さま(撮影/JMPA)
愛子さま、母校の学園祭に“秋の休日スタイル”で参加 出店でカリカリチーズ棒を購入、ラップバトルもご観覧 リラックスされたご様子でリフレッシュタイムを満喫 
女性セブン
悠仁さま(撮影/JMPA)
悠仁さま、筑波大学の学園祭を満喫 ご学友と会場を回り、写真撮影の依頼にも快く応対 深い時間までファミレスでおしゃべりに興じ、自転車で颯爽と帰宅 
女性セブン
クマによる被害が相次いでいる(getty images/「クマダス」より)
「胃の内容物の多くは人肉だった」「(遺体に)餌として喰われた痕跡が確認」十和利山熊襲撃事件、人間の味を覚えた“複数”のツキノワグマが起こした惨劇《本州最悪の被害》
NEWSポストセブン
近年ゲッソリと痩せていた様子がパパラッチされていたジャスティン・ビーバー(Guerin Charles/ABACA/共同通信イメージズ)
《その服どこで買ったの?》衝撃チェンジ姿のジャスティン・ビーバー(31)が“眼球バキバキTシャツ”披露でファン困惑 裁判決着の前後で「ヒゲを剃る」発言も
NEWSポストセブン