ライフ

ベストセラー「日本国憲法」発刊当時と状況似ていると編集者

発売30年で92万部を売り上げている「日本国憲法」

 改憲議論が高まる中、1冊の本に注目しよう。30年前に発売され、体裁も内容も変えずに累計部数が100万部に達しようかという本である。書名を「日本国憲法」(小学館刊)という。当時の担当編集者だった島本脩二さんに出版の背景を聞いた。(聞き手=フリーライター・神田憲行)

 * * *
 島本脩二さんは1946年生まれ、66歳。1970年に小学館入社、2007年定年退職。在職中は矢沢永吉の自伝「成りあがり」なども手がけた。「日本国憲法」を発売したのは1982年、写真雑誌「写楽」編集部にいたときだった。

島本:企画のきっかけは、働きすぎて身体を壊して会社を半年休んだことなんですね。それまで無我夢中で仕事をしていたけれど、振り返ると自分の価値と行動の基準というものがなかったことに気づいたんです。それで自分が影響を受けたものを改めて捉え直す作業をしていたときに、日本国憲法に思い当たった。僕は憲法と「同い年」なんですよ(日本国憲法の公布は1946年)。憲法は暮らし方の大事な約束事を決めているのに、大学で単位を取るために勉強しただけで、自分の身に引き寄せて読んだことがなかった。なんでそんな重要なことに今まで気づかなかったのか。憲法が六法全書でなく、もっと読みやすい存在なら自分も読んだだろうし、もしそういう本がないのなら、自分が作ろうと思いました。それと、当時の政治状況もあります。当時は鈴木善幸内閣だったんですが、自民党内で改憲派で知られる中曽根康弘氏が力を付けてきて次期総理を伺う感じになって、憲法の問題もクローズアップされていました。これは今の状況と大変似ていますね。

 島本さんには、確信のようなものが芽生えつつあった。

島本:そんなことをある夜に布団の中でずっと考えていたら寝られなくなってね。朝を迎えて出社してすぐ資料室に飛び込んで、大学以来初めて憲法を読んだんですよ。前文の文章が素晴らしい。戦争に負けた国が、新しい国をこれから作っていこうとする精神がそこに込められていると思いました。私の同級生には「憲一」「憲司」とか「憲」が付く男がやたらと多いんですよ。それはたぶん、新しく交付された日本国憲法を読んだ親が感激して、付けたんじゃないかなあ。

 島本さんが調べてみると、意外なことに日本国憲法に関する書籍はそれまで専門書ばかりで、読みやすく書かれたものは1冊もなかった。さらに当時の新聞の世論調査でも、「日本国憲法を1度も読んだことがない」と回答した者が40%を越えていた。島本さんは企画書にこう書いた。「この本は100万部売れます」。出来た本は、日本国憲法の条文を大きな活字で列挙し、漢字にはルビをふって、難しい語句には国語辞典からの注釈を条文の下段につけた。さらに見開きに条文、その次の見開きに写真という構成にした。条文解説も、成立過程に関する説明文も一切付けなかった。

島本:写真雑誌の編集を通じて写真に力があることを感じていたので、この本でもその力を借りて憲法を読みやすくしようと考えました。日本の四季、衣食住などいろいろなフラグメントを29枚の写真で組み上げて、一冊の本で今の日本を感じさせるようにする。原稿の著者はいないわけですから簡単に作ろうと思えば作れるんですが、写真にはこだわりました。いろいろな写真を撮ったり借りたり、29枚を選ぶのに雑誌の仕事もしながら10ヶ月はかかったかな……。

 本の扉を開けると1枚目の写真はNASAが撮影した地球の写真。そこから徐々に日本列島にズームアップしていって、突然、見開きで人の目が現れる。本文に入り、最初に現れるのは富士山だ。そこには島本さんの憲法に関する想いが込められていた。

島本:「目玉」の写真は「日本国憲法を自分の目で見よう」という意味です。富士山は日本のシンボルとしてあるんですが、よくある富士山が雪を被った写真にはしたくなかった。誰でも知っている富士山でありながら、既存の日本のイメージとして捉えて欲しくない、という気持ちがありました。とはいえ雪のない富士山の写真を探すのに苦労して、6、7人の写真家にあたったかな。結局は神田の浴衣問屋のご隠居さんが持っていることを聞きつけて、そのアマチュアの方に借りたんですよ。

 こだわりはまだある。

島本:編集者の本能として、ついつい「解説」みたいなのを入れたくなる気持ちもわかるんですが、この本では一切要らないということは確信を持っていました。本は「誰に、なにを、どうやって」伝えるかという3点が大切です。この本は日本国憲法が良いとか悪いとか伝えない。とにかく読もうよ、ということを伝えたい。本の装丁もポップで柔らかい肌触りにして、ジャーナリスティック、学術的なことを極力排除しました。

 発売前に重版がかかり、当時取材に訪れた新聞記者は「これは事件です」と興奮したという。現在同書は37刷、92万部になる。島本さんは小学館を定年退職後、現在はフリーの編集者として世界の小学生の生活を紹介する本を編集している。取材の喫茶店にソフト帽に赤いマフラーで現れて、「本当は学校の先生になろうと思ってたんだけれど、小学館に受かっちゃって」と、細身の煙草を口にくわえた。自民党の「日本国憲法改正草案」の前文について、眼鏡を外しライトの下で顔を近づけるように読んだあと、顔を上げて、ポツリとひと言だけいった。

島本:スピリッツは皆無ですね……。

関連キーワード

関連記事

トピックス

違法薬物を所持したとして不動産投資会社「レーサム」の創業者で元会長の田中剛容疑者と職業不詳・奥本美穂容疑者(32)が逮捕された(左・Instagramより)
《美女をあてがうスカウトの“恐ろしい手練手管”》有名国立大学に通う小西木菜容疑者(21)が“薬物漬けパーティー”に堕ちるまで〈レーサム創業者・田中剛容疑者、奥本美穂容疑者と逮捕〉
NEWSポストセブン
キャンパスライフを楽しむ悠仁さま(時事通信フォト)
悠仁さま、筑波大学で“バドミントンサークルに加入”情報、100人以上所属の大規模なサークルか 「皇室といえばテニス」のイメージが強いなか「異なる競技を自ら選ばれたそうです」と宮内庁担当記者
週刊ポスト
前田健太と早穂夫人(共同通信社)
《私は帰国することになりました》前田健太投手が米国残留を決断…別居中の元女子アナ妻がインスタで明かしていた「夫婦関係」
NEWSポストセブン
復興状況を視察されるため、石川県をご訪問(2025年5月18日、撮影/JMPA)
《初の被災地ご訪問》天皇皇后両陛下を見て育った愛子さまが受け継がれた「被災地に心を寄せ続ける」  上皇ご夫妻から続く“膝をつきながら励ます姿”
NEWSポストセブン
子役としても活躍する長男・崇徳くんとの2ショット(事務所提供)
《山田まりやが明かした別居の真相》「紙切れの契約に縛られず、もっと自由でいられるようになるべき」40代で決断した“円満別居”、始めた「シングルマザー支援事業」
NEWSポストセブン
武蔵野陵を参拝された佳子さま(2025年5月、東京・八王子市。撮影/JMPA)
《ブラジルご訪問を前に》佳子さまが武蔵野陵をグレードレスでご参拝 「旅立ち」や「節目」に寄り添ってきた一着をお召しに 
NEWSポストセブン
1990年代にグラビアアイドルとしてデビューし、タレント・山田まりや(事務所提供)
《山田まりやが明かした夫との別居》「息子のために、パパとママがお互い前向きでいられるように…」模索し続ける「新しい家族の形」
NEWSポストセブン
新体操「フェアリージャパン」に何があったのか(時事通信フォト)
《代表選手によるボイコット騒動の真相》新体操「フェアリージャパン」強化本部長がパワハラ指導で厳重注意 男性トレーナーによるセクハラ疑惑も
週刊ポスト
違法薬物を所持したとして不動産投資会社「レーサム」の創業者で元会長の田中剛容疑者と職業不詳・奥本美穂容疑者(32)が逮捕された(左・Instagramより)
【国立大に通う“リケジョ”も逮捕】「薬物入りクリームを塗られ…」小西木菜容疑者(21)が告訴した“驚愕の性パーティー” 〈レーサム創業者・田中剛容疑者、奥本美穂容疑者に続き3人目逮捕〉
NEWSポストセブン
国技館
「溜席の着物美人」が相撲ブームで変わりゆく観戦風景をどう見るか語った 「贔屓力士の応援ではなく、勝った力士への拍手を」「相撲観戦には着物姿が一番相応しい」
NEWSポストセブン
違法薬物を所持したとして不動産投資会社「レーサム」の創業者で元会長の田中剛容疑者と職業不詳・奥本美穂容疑者(32)が逮捕された(左・Instagramより)
【20歳の女子大生を15時間300万円で…】男1人に美女が複数…「レーサム」元会長の“薬漬けパーティ”の実態 ラグジュアリーホテルに呼び出され「裸になれ」 〈田中剛、奥本美穂両容疑者に続き3人目逮捕〉
NEWSポストセブン
前田亜季と2歳年上の姉・前田愛
《日曜劇場『キャスター』出演》不惑を迎える“元チャイドル”前田亜季が姉・前田愛と「会う度にケンカ」の不仲だった過去
NEWSポストセブン