国内

「ウィン-ウィン」「空気を読め」という言葉が嫌われる理由

昨年末。51歳にして金髪に。豆柴センパイ、捨て猫だったコウハイと

これまでに200冊近くの書籍の制作に携わってきた著述家・編集者の石黒謙吾さん(52)。 新著『7つの動詞で自分を動かす ~言い訳しない人生の思考法』(実業之日本社)では「能動的な動詞」で行動するススメを説きます。

 たとえば「結ぶ」の章では「『つながろう』と煽るだけで気分よくなっていた人、被災地に行って本当に『結んだ』人」という項目があります。そして、同書では「言葉」についても様々な考察があります。「結ぶ」と「つながる」の違いについてはこうあります。

“「結ぶ」――自分の両手で2本のヒモをぎゅっと二重に固結びして、さらにぎゅっぎゅっと両端を引っ張って強く締め上げてるさま。「つながる」――ちょっと離れたところに2本のヒモがあり、通りすがりの人がそれに気づいて、軽く両端をくっつけて行ったのを見ているさま。 どうでしょう。もうおわかりですよね。他人任せか、自分でがっつり関わるかの違いです。”

 こうわかりやすく「言葉」について解説する石黒さんに「嫌いな言葉」について聞いてみました。石黒さんは「ウィン-ウィン」という言葉が嫌いなのだそうです。

“我欲の深い人同士が手を結んでいるような印象を受けるから。戦争で弱い国を叩きのめそう、オレが勝つからオマエも勝とうぜ。弱いやつはいらない、と大国が手を組んでいるイメージ。僕なら『イーブン-イーブン』と言いたい。同じ分ずつ、分け合う、勝ち負けという概念なし、という感じで。誰が誰にも勝たなくていいじゃないですかと思う。”(『7つの動詞で自分を動かす ~言い訳しない人生の思考法』より)

――ほかにどんな言葉が嫌いですか?

石黒:「空気を読む」ってイヤな言葉ですよね~。僕が嫌いな言葉は、根本的に、後ろ向きな言葉。たとえば僕は草野球を年間40試合やってますが野球のプレー中、ネガティブなことを言うのが嫌いなんですよ。

「ダメじゃん!」みたいなことをエラーした人に言うのは意味がない。デメリットあってメリットゼロ。自分のチームで勝ちにいってるのに、バカじゃないかと思う。エラーを次にしないためには、もっと具体的なアドバイスをしなくてはいけません。たとえば「さっきのグラブの出し方はボールを落としやすいよ。グラブは下から出した方がいいからさ」とか。次に繋がるプラスに作用する言葉です。「何やってんだよ!」とか「気合入れようぜ!」とかは意味がなく、本人を委縮させるだけです。次の行動に繋がらない言葉が嫌いですね。

――本の中では「心が折れる」が嫌いだと書いていましたよね。2009年のWBCでイチローが絶不調でバントまで失敗した試合がありました。その試合で結局ヒットを打って復活するわけですが、その時に「心が折れかけた」みたいなことを言っていました。なんでこの言葉が嫌いなのですか?

石黒:「心が折れる」といって、誰にメリットがあるのでしょうか。心が折れないためには倒れなければいいんじゃないですか。先にばたっと横になれば途中で倒れないのに、プライドが高いから「折れる」と言ってしまうのでしょう。かっこ悪くみられたくないという深層心理がそこにあると考えます。

さっき言った「空気を読め」に関しては、みんなを平均化しようという意思が感じられる。無難が是であり飛び出るのは非であるという。たしかにそういうシーンもありますよ。でも、何も考えずにこの言葉に慣れてラクして使ってると、無意識のうちに目立たない方向に自分を律する方向に持っていってしまうはず。決まりきった枠をわざわざ設けて、メリットがあるのか、というか人生楽しくなりそうかイメージすればいい。「無難に無難にいこう」ということをばかりになると、進歩のない社会になってしまいますよね。

――イチローが言った「心が折れる」についてはどうお考えですか?

石黒:僕はイチローは大好きですが、しゃべり方だけは苦手なんですよ。カッコよくしようという演出が感じられるんですよね。だから、WBCの時のあの発言も演出のように思えます。あそこで正直に吐露したような感じでしょうが、違うんじゃないかな。その一方、1992年のバルセロナオリンピックでメダル候補だった谷口浩美がレース中に転んで結局8位になった試合の後に笑顔で「こけちゃいました」って言いましたよね。あれはカッコいいと思った。ぶっちゃけっていますよね。

いやぁ~、谷口には泣いたなぁ…。がんばって失敗をさらけだしつつも国民に元気を与えるよう笑顔を振りまいた姿に感動しました。あれは、いい。失敗してそこで「失敗しました!」というのと、うまくいってから「失敗しました…」というのは違うんですよ。

イチローは自分のイメージを上げる計算で言ってるように、僕には思えたんです。言いたい気持ちは分かるのですが、結果出した後なので。なんかねぇ……。失敗した時に言えばいいのになぁ。イチローみたいな天才に言うのも本当におこがましとは思いつつ。

【石黒謙吾(いしぐろ・けんご)】
著述家・編集者・分類王。1961年金沢市生まれ。これまでプロデュース・編集した書籍は200冊以上。著書に『2択思考』『盲導犬クイールの一生』『ダジャレヌーヴォー』など。プロデュースした書籍には『ザ・マン盆栽』(パラダイス山元)、『ナガオカケンメイの考え』(ナガオカケンメイ)、『ジワジワ来る○○』(片岡K)など。全国キャンディーズ連盟(全キャン連)代表。日本ビアジャーナリスト協会副会長。年間40試合こなす草野球プレーヤー。雑誌編集者時代に、雑誌における女子大生の呼称・「クン」を確立させる。

関連キーワード

関連記事

トピックス

高市早苗氏が首相に就任してから1ヶ月が経過した(時事通信フォト)
高市早苗首相への“女性からの厳しい指摘”に「女性の敵は女性なのか」の議論勃発 日本社会に色濃く残る男尊女卑の風潮が“女性同士の攻撃”に拍車をかける現実
女性セブン
イギリス出身のインフルエンサー、ボニー・ブルー(Instagramより)
《1日で1000人以上と関係を持った》金髪美女インフルエンサーが予告した過激ファンサービス… “唾液の入った大量の小瓶”を配るプランも【オーストラリアで抗議活動】
NEWSポストセブン
日本全国でこれまでにない勢いでクマの出没が増えている
《猟友会にも寄せられるクレーム》罠にかかった凶暴なクマの映像に「歯や爪が悪くなってかわいそう」と…クレームに悩む高齢ベテランハンターの“嘆き”とは
NEWSポストセブン
六代目山口組の司忍組長(時事通信フォト)と稲川会の内堀和也会長
六代目山口組が住吉会最高幹部との盃を「突然中止」か…暴力団や警察関係者に緊張が走った竹内照明若頭の不可解な「2度の稲川会電撃訪問」
NEWSポストセブン
浅香光代さんと内縁の夫・世志凡太氏
《訃報》コメディアン・世志凡太さん逝去、音楽プロデューサーとして「フィンガー5」を世に送り出し…直近で明かしていた現在の生活「周囲は“浅香光代さんの夫”と認識しています」
NEWSポストセブン
警視庁赤坂署に入る大津陽一郎容疑者(共同通信)
《赤坂・ライブハウス刺傷で現役自衛官逮捕》「妻子を隠して被害女性と“不倫”」「別れたがトラブルない」“チャリ20キロ爆走男” 大津陽一郎容疑者の呆れた供述とあまりに高い計画性
NEWSポストセブン
無銭飲食を繰り返したとして逮捕された台湾出身のインフルエンサーペイ・チャン(34)(Instagramより)
《支払いの代わりに性的サービスを提案》米・美しすぎる台湾出身の“食い逃げ犯”、高級店で無銭飲食を繰り返す 「美食家インフルエンサー」の“手口”【1か月で5回の逮捕】
NEWSポストセブン
温泉モデルとして混浴温泉を推しているしずかちゃん(左はイメージ/Getty Images)
「自然の一部になれる」温泉モデル・しずかちゃんが“混浴温泉”を残すべく活動を続ける理由「最初はカップルや夫婦で行くことをオススメします」
NEWSポストセブン
宮城県栗原市でクマと戦い生き残った秋田犬「テツ」(左の写真はサンプルです)
《熊と戦った秋田犬の壮絶な闘い》「愛犬が背中からダラダラと流血…」飼い主が語る緊迫の瞬間「扉を開けるとクマが1秒でこちらに飛びかかってきた」
NEWSポストセブン
全米の注目を集めたドジャース・山本由伸と、愛犬のカルロス(左/時事通信フォト、右/Instagramより)
《ハイブラ好きとのギャップ》山本由伸の母・由美さん思いな素顔…愛犬・カルロスを「シェルターで一緒に購入」 大阪時代は2人で庶民派焼肉へ…「イライラしている姿を見たことがない “純粋”な人柄とは
NEWSポストセブン
真美子さんの帰国予定は(時事通信フォト)
《年末か来春か…大谷翔平の帰国タイミング予測》真美子さんを日本で待つ「大切な存在」、WBCで久々の帰省の可能性も 
NEWSポストセブン
シェントーン寺院を訪問された天皇皇后両陛下の長女・愛子さま(2025年11月21日、撮影/横田紋子)
《ラオスご訪問で“お似合い”と絶賛の声》「すてきで何回もみちゃう」愛子さま、メンズライクなパンツスーツから一転 “定番色”ピンクの民族衣装をお召しに
NEWSポストセブン