ライフ

地下鉄で携帯つながると大声で話す迷惑客が再び出てくるのか

優先席付近では携帯の電源OFFを呼びかけている

 3月21日正午を境に東京地下鉄株式会社(東京メトロ)のほぼ全線で、携帯電話が利用可能になる。つまり、トンネル内を走行中でも携帯がつながるようになるのだ。走行中やトンネル内でも携帯電話を利用できるようにする整備は、東京だけの動きではない。大阪市営地下鉄や名古屋市営地下鉄でも走行中の携帯利用可能エリアを広げており、トンネルが多い山陽新幹線なども整備を進めている。

 導入理由のひとつに「スマートフォン利用のお客様が多いこと」(東京メトロ広報)があるというが、今回の設備増強によってインターネット接続やメールの送受信だけでなく、遠慮するよう呼びかけている通話も可能になってしまう。通話については遠慮するよう、これまで通り協力を呼びかけるというが、不安は消えない。

「携帯電話がつながってしまったら、話すことを止められないのではないかという恐れは残ります。せっかく車内で声高に通話する人がほとんどいなくなったのに、また迷惑乗客が増えるのではないか。しばらくは、携帯の通話に関するクレームが増えるかもしれません」

 と、十年前の苦労が忘れられない一部の鉄道関係者は、内心、戦々恐々としている。

 優先席付近では携帯の電源を切り、車内での通話はなるべく遠慮するという通勤通学電車の利用方法は、車内アナウンスで繰り返され、ステッカーやポスターでもお馴染みのフレーズだ。なぜ、この呼びかけがされるようになったのか。それは、携帯電話の普及に、使い方が定まり広まるスピードが追いつかなかったからだった。

 そもそも、携帯電話が一般に普及したのはこの20年ほどのこと。総務省の調査によれば、1995年度は約10%だった携帯電話普及率は、それから5年を待たずに50%を超え、2011年度末は94.5%に達した。携帯電話の利用に慣れていなかった1990年代には、その使い方をめぐって鉄道会社に多くの苦情が寄せられていた。

 日本民営鉄道協会が実施している「駅と電車内の迷惑行為ランキング」をみると、初めてアンケートを実施した1999年の結果では、回答者のうち25.9%もの人が「携帯電話の使用」、着信音や大きな声で話しているのが耳障りだと訴えている。2位の「座席の座り方」の約3倍にものぼる、断然の迷惑行為だった。

 苦情が多かった携帯電話の利用方法について、2003年までは鉄道会社によってバラバラの内容で使い方を訴えていた。それを、2003年8月に関東17の鉄道事業者が、2004年1月に関西20の鉄道事業者が内容を統一した。以来、一部の例外はあるものの基本的には「優先席付近では携帯電話の電源をお切りください。それ以外では、マナーモードに設定の上、通話はご遠慮ください」という訴えになっている。

 地道な訴えかけが功を奏したのか、2004年発表の迷惑行為ランキングでは「携帯電話の使用」が初めて1位を「座席の座り方」に譲り、昨年12月発表の2012年ランキングでは5位となった。1位に「騒々しい会話・はしゃぎまわり等」、3位に「ヘッドホンからの音もれ」と、音に関する迷惑行為が上位にあるのは変わりないが、携帯電話に関わるあれこれが独壇場という時代は過ぎ去った。

 だが、つながってしまえば思わず、あるいは必要に迫られて電話に出てしまう人が増えても不思議ではない。特に、日本の流儀を理解しない外国人観光客が電話に出ることは止められないだろう。

 一方で、同じ鉄道関係者の間でも、事態を楽観視する向きもある。例に挙げられるのは、東海道新幹線のアナウンスが変わったことだ。

 携帯への苦情が多かった時代は、東海道新幹線でも「座席での携帯電話のご使用は、周りのお客様のご迷惑となりますので、ご面倒でもデッキでお願いします」とアナウンスしていた。ところが、トンネル内でも携帯が使用できるよう整備を始めた2003年10月からは、デッキへ出ての携帯利用を促す呼びかけをしていない。操作音や着信音を消すマナーモードが普及した今、必要ないと判断されているためだ。

「今では、混雑した通勤電車のなかで大声で話す人はまず見かけません。電話を受けても小声で後でかけ直すと伝えている。マナーを訴える各社のアナウンスに対し『分かり切っているから止めてくれ』という声が寄せられることもあるほどです。東海道新幹線はビジネス客が多いですから、携帯利用マナーも浸透しているのでしょう」(日本民営鉄道協会広報)

 ちなみに、2010年にコーネル大学が実施した実験によれば、他人の携帯電話の会話を聞かせたときの集中力は、片方の声しか聞こえない場合に比べて格段に落ちるという。人間は会話の断片から内容を予測するので、会話の片方だけを聞かされるとイライラし、ストレスを感じるのだ。

 電車で電話がフルにつながるようになり、針がどちらにふれるのかは、事態を見守るしかない。

関連キーワード

関連記事

トピックス

NHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』の打ち上げに参加したベッキー
《ザックリ背面ジッパーつきドレス着用》ベッキー、大河ドラマの打ち上げに際立つ服装で参加して関係者と話し込む「充実した日々」
NEWSポストセブン
三田寛子(時事通信フォト)
「あの嫁は何なんだ」「坊っちゃんが可哀想」三田寛子が過ごした苦労続きの新婚時代…新妻・能條愛未を“全力サポート”する理由
NEWSポストセブン
雅子さまが三重県をご訪問(共同通信社)
《お洒落とは》フェラガモ歴30年の雅子さま、三重県ご訪問でお持ちの愛用バッグに込められた“美学” 愛子さまにも受け継がれる「サステナブルの心」
NEWSポストセブン
大相撲九州場所
九州場所「17年連続15日皆勤」の溜席の博多美人はなぜ通い続けられるのか 身支度は大変だが「江戸時代にタイムトリップしているような気持ちになれる」と語る
NEWSポストセブン
一般女性との不倫が報じられた中村芝翫
《芝翫と愛人の半同棲にモヤモヤ》中村橋之助、婚約発表のウラで周囲に相談していた「父の不倫状況」…関係者が明かした「現在」とは
NEWSポストセブン
山本由伸選手とモデルのNiki(共同通信/Instagramより)
《噂のパートナーNiki》この1年で変化していた山本由伸との“関係性”「今年は球場で彼女の姿を見なかった」プライバシー警戒を強めるきっかけになった出来事
NEWSポストセブン
マレーシアのマルチタレント「Namewee(ネームウィー)」(時事通信フォト)
人気ラッパー・ネームウィーが“ナースの女神”殺人事件関与疑惑で当局が拘束、過去には日本人セクシー女優との過激MVも制作《エクスタシー所持で逮捕も》
NEWSポストセブン
デコピンを抱えて試合を観戦する真美子さん(時事通信フォト)
《真美子さんが“晴れ舞台”に選んだハイブラワンピ》大谷翔平、MVP受賞を見届けた“TPOわきまえファッション”【デコピンコーデが話題】
NEWSポストセブン
指定暴力団六代目山口組の司忍組長(時事通信フォト)
《六代目山口組・司忍組長2月引退》“竹内七代目”誕生の分岐点は「司組長の誕生日」か 抗争終結宣言後も飛び交う「情報戦」 
NEWSポストセブン
活動を再開する河下楽
《独占告白》元関西ジュニア・河下楽、アルバイト掛け持ち生活のなか活動再開へ…退所きっかけとなった騒動については「本当に申し訳ないです」
NEWSポストセブン
ハワイ別荘の裁判が長期化している
《MVP受賞のウラで》大谷翔平、ハワイ別荘泥沼訴訟は長期化か…“真美子さんの誕生日直前に審問”が決定、大谷側は「カウンター訴訟」可能性を明記
NEWSポストセブン
11月1日、学習院大学の学園祭に足を運ばれた愛子さま(時事通信フォト)
《ひっきりなしにイケメンたちが》愛子さま、スマホとパンフを手にテンション爆アゲ…母校の学祭で“メンズアイドル”のパフォーマンスをご観覧
NEWSポストセブン