国内

ラバウル復員兵「食料尽きカエル、ヤモリ、ヘビまで食べた」

 第二次世界大戦とはなんだったのか──今でこそ、あの大戦を振り返るべく、元日本軍兵士たちの“最後の証言”を聞いてみよう。

証言者:浦正造(91) 元海軍第九三八航空隊

 * * *
〈浦氏は大正11年生まれ。昭和14年6月、海軍に志願し少年電信兵となる。昭和18年5月、高等科電信術練習生を卒業し第九三八航空隊に配属。ラバウルより復員。〉

 昭和18年5月、私は第九三八航空隊(九三八空)付を命じられた。しかし九三八空がどこにあるかもわからない。ともかく輸送船に乗ってパプアニューギニア領・ニューブリテン島のラバウルへ向かった。そこで初めて九三八空はショートランド島の水偵(水上偵察機)基地にあることがわかった。

 すでに日本軍はガダルカナルを撤退し、米軍がソロモン諸島を北上している最中だった。ショートランド島はまさに最前線。ラバウルからショートランド島へ移動し、着任したとき、「よくも無事で来られたもんじゃなあ」と思った。

 着任早々、当直についていたら、電信室総員が突然レシーバーを外して飛び出して防空壕へ向かっていった。「逃げなあかんのか」と慌てて私も防空壕に飛び込んだ。それが初めての機銃掃射だった。足元で弾が砂ぼこりをあげた。間一髪だった。

 それから毎日のように爆撃、機銃掃射、艦砲射撃。すでに敵は近くのモノ島に上陸していた。ブーゲンビル島のタロキナにも上陸という報があり、包囲されたも同然。私たちはラバウルにある九五八空に合流せよとの命令を受けた。「転進」という名の撤退だった。  

 大発(大発動艇=上陸用船艇)でブーゲンビル島の南端ブインまで行き、そこから北のブカまで東側の海岸沿いに約250kmの道なき道をひたすら歩き続けた。15日かかったと記憶している。言うのは簡単だが、筆舌に尽くせぬほどの飢餓にあえいだ。食糧は3日分しか持たず、1000m級の山を越え、ブカに着く頃には軍服はボロボロ、骨と皮だけになり、木の杖をついて歩くのがやっとの状態だった。

 途中、キエタという現地人部落で大休止したとき、敵に発見されて機銃掃射を受けた。嘘みたいな話だが、椰子の木の周りをぐるぐる回って難を逃れた。3日分の食糧はとうになくなり、カエルやヤモリ、ヘビまで食べた。それが貴重なタンパク源だった。何日かかるかわからない行軍は悲惨なものだ。体験した者でなければわからない。

 そうしてようやくラバウルに着いた。当時は知る由もなかったが、ラバウルは絶対国防圏の外にあった。補給はもはや無い。自給しながら飛行場は死守せよとは、勝手な話だ。私たち200名ほどの隊員は、半分は塹壕掘り、半分はサツマイモを主とした農作業に従事した。敵の上陸に備えて、棒の先に箱型の爆弾をつけて戦車に突っ込む練習などもした。何と幼稚な作戦だったことか。

 ラバウルには陸軍7万、海軍3万、合計10万人の兵士がいた。あばら骨が浮き出て腹が膨らんでくる。太ったのではなく、栄養失調で腹水がたまっているのだ。そんな状態が長く続いた。

 終戦になって豪州軍が上陸してきた。ある日、道の両側に並べと言われた。裸足の現地人部隊が、短剣と小銃を持って、ラバウル入場行進をやったのだ。このとき私は敗戦のみじめさを嫌というほど思い知らされた。

●取材・構成/笹幸恵(ジャーナリスト)   

※SAPIO2013年9月号

関連記事

トピックス

麻原が「空中浮揚」したとする写真(公安調査庁「内外情勢の回顧と展望」より)
《ホーリーネームは「ヤソーダラー」》オウム真理教・麻原彰晃の妻、「アレフから送金された資金を管理」と公安が認定 アレフの拠点には「麻原の写真」や教材が多数保管
NEWSポストセブン
”辞めるのやめた”宣言の裏にはある女性支援者の存在があった(共同通信)
「(市議会解散)あれは彼女のシナリオどおりです」伊東市“田久保市長派”の女性実業家が明かす田久保市長の“思惑”「市長に『いま辞めないで』と言ったのは私」
NEWSポストセブン
左から広陵高校の34歳新監督・松本氏と新部長・瀧口氏
《広陵高校・暴力問題》謹慎処分のコーチに加え「残りのコーチ2人も退任」していた 中井監督、部長も退任で野球経験のある指導者は「34歳新監督のみ」 160人の部員を指導できるのか
NEWSポストセブン
松本智津夫・元死刑囚(時事通信フォト)
【オウム後継「アレフ」全国に30の拠点が…】松本智津夫・元死刑囚「二男音声」で話題 公安が警戒する「オウム真理教の施設」 関東だけで10以上が存在
NEWSポストセブン
二刀流復帰は家族のサポートなしにはあり得なかった(getty image/共同通信)
《プールサイドで日向ぼっこ…真美子さんとの幸せ時間》大谷翔平を支える“お店クオリティの料理” 二刀流復帰後に変化した家事の比重…屋外テラスで過ごすLAの夏
NEWSポストセブン
9月1日、定例議会で不信任案が議決された(共同通信)
「まあね、ソーラーだけじゃなく色々あるんですよ…」敵だらけの田久保・伊東市長の支援者らが匂わせる“反撃の一手”《”10年恋人“が意味深発言》
NEWSポストセブン
鉄板焼きデートが目撃されたKing & Princeの永瀬廉、浜辺美波
《デートではお揃い服》お泊まり報道の永瀬廉と浜辺美波、「24時間テレビ」放送中に配慮が見られた“チャリT”のカラー問題
NEWSポストセブン
8月に離婚を発表した加藤ローサとサッカー元日本代表の松井大輔さん
《“夫がアスリート”夫婦の明暗》日に日に高まる離婚発表・加藤ローサへの支持 “田中将大&里田まい”“長友佑都&平愛梨”など安泰組の秘訣は「妻の明るさ」 
女性セブン
経済同友会の定例会見でサプリ購入を巡り警察の捜査を受けたことに関し、頭を下げる同会の新浪剛史代表幹事。9月3日(時事通信フォト)
《苦しい弁明》“違法薬物疑惑”のサントリー元会長・新浪剛史氏 臨床心理士が注目した会見での表情と“権威バイアス”
NEWSポストセブン
海外のアダルトサイトを通じてわいせつな行為をしているところを生配信したとして男女4人が逮捕された(海外サイトの公式サイトより)
《公然わいせつ容疑で男女4人逮捕》100人超える女性が在籍、“丸出し”配信を「黙認」した社長は高級マンションに会社登記を移して
NEWSポストセブン
麻薬取締法違反で逮捕された俳優の清水尋也容疑者(26)
「同棲していたのは小柄な彼女」大麻所持容疑の清水尋也容疑者“家賃15万円自宅アパート”緊迫のガサ当日「『ブーッ!』早朝、大きなクラクションが鳴った」《大家が証言》
NEWSポストセブン
サントリー新浪剛史会長が辞任したことを発表した(X、時事通信フォト)
大麻成分疑いで“ガサ入れ”があったサントリー・新浪剛史元会長の超高級港区マンション「かつては最上階にカルロス・ゴーンさんも住んでいた」
NEWSポストセブン