国内

ラバウル復員兵「食料尽きカエル、ヤモリ、ヘビまで食べた」

 第二次世界大戦とはなんだったのか──今でこそ、あの大戦を振り返るべく、元日本軍兵士たちの“最後の証言”を聞いてみよう。

証言者:浦正造(91) 元海軍第九三八航空隊

 * * *
〈浦氏は大正11年生まれ。昭和14年6月、海軍に志願し少年電信兵となる。昭和18年5月、高等科電信術練習生を卒業し第九三八航空隊に配属。ラバウルより復員。〉

 昭和18年5月、私は第九三八航空隊(九三八空)付を命じられた。しかし九三八空がどこにあるかもわからない。ともかく輸送船に乗ってパプアニューギニア領・ニューブリテン島のラバウルへ向かった。そこで初めて九三八空はショートランド島の水偵(水上偵察機)基地にあることがわかった。

 すでに日本軍はガダルカナルを撤退し、米軍がソロモン諸島を北上している最中だった。ショートランド島はまさに最前線。ラバウルからショートランド島へ移動し、着任したとき、「よくも無事で来られたもんじゃなあ」と思った。

 着任早々、当直についていたら、電信室総員が突然レシーバーを外して飛び出して防空壕へ向かっていった。「逃げなあかんのか」と慌てて私も防空壕に飛び込んだ。それが初めての機銃掃射だった。足元で弾が砂ぼこりをあげた。間一髪だった。

 それから毎日のように爆撃、機銃掃射、艦砲射撃。すでに敵は近くのモノ島に上陸していた。ブーゲンビル島のタロキナにも上陸という報があり、包囲されたも同然。私たちはラバウルにある九五八空に合流せよとの命令を受けた。「転進」という名の撤退だった。  

 大発(大発動艇=上陸用船艇)でブーゲンビル島の南端ブインまで行き、そこから北のブカまで東側の海岸沿いに約250kmの道なき道をひたすら歩き続けた。15日かかったと記憶している。言うのは簡単だが、筆舌に尽くせぬほどの飢餓にあえいだ。食糧は3日分しか持たず、1000m級の山を越え、ブカに着く頃には軍服はボロボロ、骨と皮だけになり、木の杖をついて歩くのがやっとの状態だった。

 途中、キエタという現地人部落で大休止したとき、敵に発見されて機銃掃射を受けた。嘘みたいな話だが、椰子の木の周りをぐるぐる回って難を逃れた。3日分の食糧はとうになくなり、カエルやヤモリ、ヘビまで食べた。それが貴重なタンパク源だった。何日かかるかわからない行軍は悲惨なものだ。体験した者でなければわからない。

 そうしてようやくラバウルに着いた。当時は知る由もなかったが、ラバウルは絶対国防圏の外にあった。補給はもはや無い。自給しながら飛行場は死守せよとは、勝手な話だ。私たち200名ほどの隊員は、半分は塹壕掘り、半分はサツマイモを主とした農作業に従事した。敵の上陸に備えて、棒の先に箱型の爆弾をつけて戦車に突っ込む練習などもした。何と幼稚な作戦だったことか。

 ラバウルには陸軍7万、海軍3万、合計10万人の兵士がいた。あばら骨が浮き出て腹が膨らんでくる。太ったのではなく、栄養失調で腹水がたまっているのだ。そんな状態が長く続いた。

 終戦になって豪州軍が上陸してきた。ある日、道の両側に並べと言われた。裸足の現地人部隊が、短剣と小銃を持って、ラバウル入場行進をやったのだ。このとき私は敗戦のみじめさを嫌というほど思い知らされた。

●取材・構成/笹幸恵(ジャーナリスト)   

※SAPIO2013年9月号

関連記事

トピックス

デコピンを抱えて試合を観戦する真美子さん(時事通信フォト)
《真美子さんが“晴れ舞台”に選んだハイブラワンピ》大谷翔平、MVP受賞を見届けた“TPOわきまえファッション”【デコピンコーデが話題】
NEWSポストセブン
【白鵬氏が九州場所に姿を見せるのか】元弟子の草野が「義ノ富士」に改名し、「鵬」よりも「富士」を選んだことに危機感を抱いた可能性 「協会幹部は朝青龍の前例もあるだけにピリピリムード」と関係者
【白鵬氏が九州場所に姿を見せるのか】元弟子の草野が「義ノ富士」に改名し、「鵬」よりも「富士」を選んだことに危機感を抱いた可能性 「協会幹部は朝青龍の前例もあるだけにピリピリムード」と関係者
NEWSポストセブン
指定暴力団六代目山口組の司忍組長(時事通信フォト)
《六代目山口組・司忍組長2月引退》“竹内七代目”誕生の分岐点は「司組長の誕生日」か 抗争終結宣言後も飛び交う「情報戦」 
NEWSポストセブン
部下と“ホテル密会”が報じられた前橋市の小川晶市長(時事通信フォト/目撃者提供)
《前橋・小川市長が出直し選挙での「出馬」を明言》「ベッドは使ってはいないですけど…」「これは許していただきたい」市長が市民対話会で釈明、市議らは辞職を勧告も 
NEWSポストセブン
活動を再開する河下楽
《独占告白》元関西ジュニア・河下楽、アルバイト掛け持ち生活のなか活動再開へ…退所きっかけとなった騒動については「本当に申し訳ないです」
NEWSポストセブン
ハワイ別荘の裁判が長期化している
《MVP受賞のウラで》大谷翔平、ハワイ別荘泥沼訴訟は長期化か…“真美子さんの誕生日直前に審問”が決定、大谷側は「カウンター訴訟」可能性を明記
NEWSポストセブン
11月1日、学習院大学の学園祭に足を運ばれた愛子さま(時事通信フォト)
《ひっきりなしにイケメンたちが》愛子さま、スマホとパンフを手にテンション爆アゲ…母校の学祭で“メンズアイドル”のパフォーマンスをご観覧
NEWSポストセブン
維新に新たな公金還流疑惑(左から吉村洋文・代表、藤田文武・共同代表/時事通信フォト)
【スクープ!新たな公金還流疑惑】藤田文武・共同代表ほか「維新の会」議員が党広報局長の“身内のデザイン会社”に約948万円を支出、うち約310万円が公金 党本部は「還流にはあたらない」
NEWSポストセブン
部下と“ラブホ密会”が報じられた前橋市の小川晶市長(左・時事通信フォト)
《ほっそりスタイルに》“ラブホ通い詰め”報道の前橋・小川晶市長のSNSに“異変”…支援団体幹部は「俺はこれから逆襲すべきだと思ってる」
NEWSポストセブン
東京・国立駅
《積水10億円解体マンションがついに更地に》現場責任者が“涙ながらの謝罪行脚” 解体の裏側と住民たちの本音「いつできるんだろうね」と楽しみにしていたくらい
NEWSポストセブン
今季のナ・リーグ最優秀選手(MVP)に満票で選出され史上初の快挙を成し遂げた大谷翔平、妻の真美子さん(時事通信フォト)
《なぜ真美子さんにキスしないのか》大谷翔平、MVP受賞の瞬間に見せた動きに海外ファンが違和感を持つ理由【海外メディアが指摘】
NEWSポストセブン
柄本時生と前妻・入来茉里(左/公式YouTubeチャンネルより、右/Instagramより)
《さとうほなみと再婚》前妻・入来茉里は離婚後に卵子凍結を公表…柄本時生の活躍の裏で抱えていた“複雑な感情” 久々のグラビア挑戦の背景
NEWSポストセブン