ビジネス

入社式社長訓示の名セリフ集 「無理ゲー」感が高まる傾向に

 毎年この時期になると入社式における社長訓示が新聞紙面で紹介される。無味乾燥な文言と思いきや、社会事情を背景にしたトレンドもあれば、トンデモ?発言もある。作家で人材コンサルタントの常見陽平氏がレポートする。

 * * *
 4月です。今年も各社で入社式が行われました。入社式といえば、社長の訓示です。さて、社長たちは入社式で何を語ったのでしょう?時代とともにどう変化してきたのでしょう?

 そんな素朴な疑問を抱き、平成元年から平成25年までの入社式での社長の訓示を調べてみました。先日、発表した『「できる人」という幻想』(NHK出版新書)の第1章に収録しています。日本経済新聞の入社式報道を25年分調べたのでした。この入社式報道は、大手企業が中心ですし、発言も一部を切り取ったものではあります。とはいえ、25年分を振り返ってみると傾向のようなものを見出すことができました。

 大きな転換点は、1996年の入社式です。この年から、入社式報道は深刻な内容のものになっていきました。なんせ見出しが「会社人間いらぬ ひるまず挑戦を」です。新入社員を迎える場で、「会社人間いらぬ」ですよ。このあたりから「いつまでも会社にいられると思うなよ」というメッセージが増えていきました。

 これには理由があります。バブル経済崩壊後の経済環境などもあるわけですが、前年の1995年5月には、日経連(当時)が『新時代の「日本的経営」』を発表しています。このレポートは、日本的雇用慣行の見直し、特に正規雇用と非正規雇用をわけていく指針になったとされています。労働力について、長期蓄積能力活用型グループ、高度専門能力活用型グループ、雇用柔軟型グループの三グループにわけて分類し、運用しようというのがポイントでした。また、終身雇用はもう維持できないのではないかという議論が盛り上がった時期であります。かつての入社式は、長期雇用のスタートを象徴するものでしたが、この頃から、労働者は一律ではなく、そして会社に入っても安泰ではない時代の到来が迫っていたのでした。

 その後のメッセージですが、基本的にはグローバル化×危機感×プロ意識×コンプライアンスなのですね。いつの間にか、経営トップ層、管理職も実践できていないような「無理ゲー」感が漂う脅迫メッセージが増えていったのであります。

 さて、私が選ぶ平成元年〜平成25年の社長スピーチ名セリフ、迷セリフ、珍セリフのベスト7をご紹介しましょう。順番はつけずにご紹介しますね。ソースはすべて、各年の4月2日〜5日頃の日本経済新聞朝刊です。社名、社長の名前は当時のものです。

「同質のひとが集まる『金太郎飴』では対応できない。犬・猿・キジといった個性が集まる桃太郎集団ではなくてはならない。」
平成24年(2012年)アサヒグループホールディングスの泉谷直木社長
→ギャグなんですかね。でも、よく聞かないと何を言っているのかわかりません。多様性が必要だってことですな。

「当社はごく普通の民間会社で、不沈艦ではない。終身雇用の保証もしない。嫌ならすぐお帰りください」
平成11年(1999年)ニチメンの渡利陽社長
→その後、日商岩井とくっつきましたね。不沈艦ではなかったということでしょうか。ご丁寧に予言、ありがとうございます。

「これからは個々の社員が起業家、事業家にならないとビジネスがうまくいかない」
平成12年(2000年)ソニー出井伸之社長
→結局、その後のソニーは、個々の社員が起業家、事業家になれなかったということですかね?

「さくらの名にふさわしい、皆様に愛される銀行になりたい」
平成4年(1992年)さくら銀行の末松頭取
→社名変更したのですね、このタイミングで。その後、不良債権問題などにより経営が悪化。2001年4月に住友銀行と合併し、三井住友銀行となりました。さくらは咲いたのでしょうか、散ったのでしょうかね。

「会社人間ではこれからの時代は通用しない」「野茂やイチロー選手のようにエンジョイしながら仕事をし、結果を出す。これが本当のプロ」
平成8年(1996年)丸紅の鳥海巌社長
→言いたいことはわかるのですが、新人に野茂やイチローって厳しくないですか?

「ホラを吹き、夢を語るのが若者の特権だ」「実現に向けて必死の努力を」
平成21年(2008年)日本電産の永守重信社長
→意識高いです。力強いですね。

「丸紅は大丈夫かと思う人がいるかもしれないが、まだまだ大丈夫だ」
平成9年(1997年)丸紅の辻亨社長
→男らしい!商社冬の時代と言われた頃ですが、社長には若者への責任転嫁ではなく、こう強くあって欲しいです。

「お前はできているのか?」と言いたくなるような訓示も多数です。すでに平成3年の日経の入社式報道では、こんな問題提起がされていました。

 今年は、国際性が豊かなチャレンジ精神があふれるプロフェッショナルで、社会性も身につけた個性派ビジネスマン――となる。こんな〝とんがり社員〟があなたの周りにいますか?

 「挑戦的」で「創造的」な「国際的」視野を備えた「プロ」は、経営者にこそ必要なようだ。

 まあ、この入社式の訓示は、新入社員だけでなく、従業員、株主、取引先、社会と、他のステークホルダーに向けたものでもあるので、どんどん意識高いものになっていくのですよね。真に受けてはいけません。さて、あなたの企業の入社式では社長は何を語りましたか?

関連記事

トピックス

幼少の頃から、愛子さまにとって「世界平和」は身近で壮大な願い(2025年6月、沖縄県・那覇市。撮影/JMPA)
《愛子さまが11月にご訪問》ラオスでの日本人男性による児童買春について現地日本大使館が厳しく警告「日本警察は積極的な事件化に努めている」 
女性セブン
フレルスフ大統領夫妻との歓迎式典に出席するため、スフバートル広場に到着された両陛下。民族衣装を着た子供たちから渡された花束を、笑顔で受け取られた(8日)
《戦後80年慰霊の旅》天皇皇后両陛下、7泊8日でモンゴルへ “こんどこそふたりで”…そんな願いが実を結ぶ 歓迎式典では元横綱が揃い踏み
女性セブン
WEST.中間淳太(37)に熱愛が発覚、お相手は“バスり”ダンスお姉さんだ
《デートはカーシェアで》“セレブキャラ”「WEST.」中間淳太と林祐衣の〈庶民派ゴルフデート〉の一部始終「コンビニでアイスコーヒー」
NEWSポストセブン
犯行の理由は「〈あいつウザい〉などのメッセージに腹を立てたから」だという
「凛みたいな女はいない。可愛くて仕方ないんだ…」事件3週間前に“両手ナイフ男”が吐露した被害者・伊藤凛さん(26)への“異常な執着心”《ガールズバー店員2人刺殺》
NEWSポストセブン
食欲が落ちる夏にぴったり! キウイは“身近なスーパーフルーツ・キウイ”
《食欲が落ちる夏対策2025》“身近なスーパーフルーツ”キウイで「栄養」と「おいしさ」を気軽に足し算!【お手軽夏レシピも】
NEWSポストセブン
Aさんは和久井被告の他にも1億円以上の返金を求められていたと弁護側が証言
【驚愕のLINE文面】「結婚するっていうのは?」「うるせぇ、脳内下半身野郎」キャバ嬢に1600万円を貢いだ和久井被告(52)と25歳被害女性が交わしていた“とんでもない暴言”【新宿タワマン殺人・公判】
NEWSポストセブン
遠野なぎこと愛猫の愁くん(インスタグラムより)
《寝室はリビングの奥に…》遠野なぎこが明かしていた「ソファでしか寝られない」「愛猫のためにカーテンを開ける生活」…関係者が明かした救急隊突入時の“愁くんの様子”
NEWSポストセブン
WEST.中間淳太(37)に熱愛が発覚、お相手は“バスり”ダンスお姉さんだ
《独特すぎるゴルフスイング写真》“愛すべきNo.1運動音痴”WEST.中間淳太のスイングに“ジャンボリお姉さん”林祐衣が思わず笑顔でスパルタ指導
NEWSポストセブン
和久井被告が法廷で“ブチギレ罵声”
「どうぞ!あなた嘘つきですね」法廷に響いた和久井被告(45)の“ブチギレ罵声”…「同じ目にあわせたい」メッタ刺しにされた25歳被害女性の“元夫”の言葉に示した「まさかの反応」【新宿タワマン殺人・公判】
NEWSポストセブン
山下市郎容疑者(41)が犯行の理由としている”メッセージの内容”とはどんなものだったのか──
「『包丁持ってこい、ぶっ殺してやる!』と…」山下市郎容疑者が見せたガールズバー店員・伊藤凛さんへの”激しい憤り“と、“バー出禁事件”「キレて暴れて女の子に暴言」【浜松市2人刺殺】
NEWSポストセブン
先場所は東小結で6勝9敗と負け越した高安(時事通信フォト)
先場所6勝9敗の高安は「異例の小結残留」、優勝争いに絡んだ安青錦は「前頭筆頭どまり」…7月場所の“謎すぎる番付”を読み解く
週刊ポスト
目を合わせてラブラブな様子を見せる2人
《おへそが見える私服でデート》元ジャンボリお姉さん・林祐衣がWEST.中間淳太とのデートで見せた「腹筋バキバキスタイル」と、明かしていた「あたたかな家庭への憧れ」
NEWSポストセブン