各サービス会社は多額の投資で、オリジナルドラマ制作のほか、最新ハリウッド映画や過去の名作などの配信権利を取得。テレビ局と提携することで人気ドラマやバラエティ番組なども放送直後から配信し、“見逃し”や“録画し忘れ”にも対応している。
では、テレビで配信動画を視聴するためにはどうしたらいいのか。ITライターの小野均氏が解説する。
「方法はいくつかありますが、私のオススメは2つ。1つは『STB(セットトップボックス)』という、スマートフォン(スマホ)やパソコンとテレビを繋げる機器を使うことです。dTVは専用の『dTVターミナル』(リモコン付きで税別6980円)を発売していますが、グーグルの『クロームキャスト』(税別4200円)など、より多くのサービスで使える汎用型の使い勝手がいいと思います」
クロームキャストをテレビの裏側にあるHDMI端子にさし込むと、自宅の無線LANの電波をキャッチしてスマホやパソコンの映像がテレビに出力される(有線は非対応)。スマホはリモコンとして使える。
「2つ目はテレビ自体がネットに繋がる『スマートテレビ』で観る方法です。スマートテレビは、ソニーやパナソニックなどから発売されています」(小野氏)
※週刊ポスト2015年12月11日号