ビジネス
2016.01.23 07:00 SAPIO
大前研一氏が注目「ネット印刷」ほかベンチャービジネス

ホームセキュリティベンチャーの「Safie」
電気製品や自動車に代表されるように、日本人は、モノを「軽く」「薄く」「短く」「小さく」したり、少しずつコストカットするなどの改善を積み重ねたりして、競争力を高めることを得意としている。しかし、ビジネスを取り巻く環境は大きく変わり、それだけでは生き残れなくなった。
経営コンサルタントの大前研一氏は、この新しい1年は「0から1」、すなわち「無から有を創造する力」がますます重要になると指摘する。大前氏は、日本からも世界に羽ばたける可能性があるベンチャーが誕生しつつあるという。
* * *
これまでのグローバル化は、日本企業であれば、国内にメドがつけば次にアメリカに展開し、ASEAN、そしてヨーロッパ……というように、段階を踏んで少しずつ国別・地域別に現地法人を設立しながらネットワークを拡大していった。
しかし今は、かつて私が「スプリンクラーモデル」と名付けたような、瞬時に世界中に事業展開できる組織と経営システムを構築しておかねばならないのだ。
その好例は、スマートフォンのアプリを使ったタクシー・ハイヤー配車サービス「ウーバー(Uber)」と、個人の空き部屋を有料で貸し出す「民泊」をネット上で仲介する「エアビーアンドビー(Airbnb)」である。
両社は世界中で事業を展開しているが、従来の日本企業の海外進出のように国ごとに少しずつ広げて現地法人の人材を育てるという手法ではない。1つのわかりやすいコンセプトとサービス内容、それを支える経営システムを固めていたからこそ、生まれて数年で一気にグローバル化することができたのだ。それが世界最先端の企業形態である。
これが可能になっているのは、言うまでもなくスマホ中心の「エコシステム(生態系)」が世界全体に広がっているからだ。つまり、スマホベースの事業コンセプトなら、世界各地で一気に事業を展開できる。国別のシステムを作る必要がないのだ。
日本でも「0から1」を生み出したベンチャー企業が、いくつか登場している。
関連記事
トピックス

資産6兆円「アリババ創業者」は身ぐるみはがされ出国禁止か

なぜ滝藤賢一は「バイプレーヤー」の中で抜きんでた存在なのか

自民党内で菅政権を見限る動き 菅&二階では選挙を戦えないの声

インディアンス「M-1敗者復活組はブレイク」のジンクスで飛躍か

緊急事態宣言で小学生の子供の「自主休校」を選択する保護者の言い分

草なぎ剛の妻 交際後に夜遊び卒業、酒もたばこも止めSNS全削除

納車1年待ちが続くジムニー 「ミニゲレンデ」評の実力は本物なのか
