ライフ
2016.09.02 16:00 週刊ポスト
宇和島城 太平の世を象徴する装飾的な作りが特徴

宇和島城の天守正面には唐破風の大玄関
築城時の姿を残す現存天守は全国に12天守しかないが、そのうち4天守が四国に残り、いずれも国の重要文化財に指定されている。各城を熟知する学芸員・ガイドのナビゲートで、そのうちの一つ、愛媛県の宇和島城に隠された秘密や謎をめぐる。
築城は戦国時代から名手と呼ばれた藤堂高虎だが、現存の天守は、仙台藩主・伊達政宗の長男の血を引く宇和島伊達家2代藩主・伊達宗利が江戸幕府安定期に修築したもの。見た目重視で、装飾性が高いのが宇和島城天守の特徴である。
宇和島市教育委員会文化・スポーツ課・学芸員の西澤昌平氏は「防衛上、天守の入り口は目立たないように造るはずなのに、堂々とした玄関は大変珍しい。破風も完全な飾りとして屋根上にのせているだけ。他の城のように破風内部に攻撃・防衛用の間はありません」と話す。狭間や石落としなどがないのも、太平の世に再建されたためとみられる。
●築城主:藤堂高虎、伊達宗利
●築城年代:慶長元(1596)年築城着手
寛文4(1664)年大改修着手
●天守構造:独立式層塔型3重3階
撮影/本誌・太田真三 取材・文/上田千春(ライターハウス)
※週刊ポスト2016年9月9日号
トピックス

菅首相のお得意フレーズ「必要があればやる」の本当の意味
週刊ポスト

増殖する「白ナンバーのウーバー配達員」はあまりにも危険だ
NEWSポストセブン

人気女優&女子アナが夫に選んだ「一般男性」のスゴイ年収
週刊ポスト

地方医学部は東大卒の「人生再生工場」か、再入学した卒業生の告白
NEWSポストセブン

山手線が曲がりくねっている理由 鉄道の成り立ちに皇室とのかかわり
女性セブン

大相撲・初場所中継でネット騒然「溜席の妖精」に話を聞いた
NEWSポストセブン

きゃりーぱみゅぱみゅ 「セレブ化」にファンが心境複雑
NEWSポストセブン

ヒット連発の宮藤官九郎と長瀬智也の新ドラマに高田文夫氏期待
週刊ポスト