ビジネス
2016.09.19 16:00 SAPIO
メザシの土光さん「清貧の哲学」名言集

土光敏夫氏(写真:Fujifotos/アフロ)
経営者として辣腕を振るい経団連会長、第二次臨時行政調査会長まで務めた土光敏夫氏は、一方で「メザシの土光さん」とも呼ばれたように質素な生活を貫き、その生き方は「清貧」そのものだった。その思想は没後28年経っても色あせることはない。現代の日本人が生きていくヒントが数多く含まれる同氏の言葉を紹介しよう。
「僕の家には、ずっと冷暖房設備がなかった。人間、天然自然の法則によって生きればよいと考えていたので、冬の隙間風、夏の蒸し暑さも、それはそれでよいと思っていた」(『土光敏夫大事典』)
「人間、庶民感情を失くしたらアガリだ。雲上人になってしまうと、本当の世の中が見えなくなってしまう。今使っているヒゲそり用のブラシ、これ、もう五〇年も愛用している。(中略)一月の生活費なんか、ちょっと前までは三万円くらいですんだ」(『土光敏夫大事典』)
「僕はなんでも自分でやる主義です。出張に行っても自分の下着は自分で洗うし、家にはメイドを置いたこともない。(中略)豪邸に住んで派手な生活をするような人は、あまり信用できない」(『土光敏夫大事典』)
「おカネは有効に使うことですよ。ネオンの街に消えてしまうのじゃもったいない」(『土光敏夫 信念の言葉』)
「社長がエゴをむき出したら、下の者はついてこない。総理総裁にしろ、社長にしろ、リーダーに要求されるのは“無私の人”であることだと思う」(『無私の人・土光敏夫』)
「サラブレットはカッコいいが、僕はそれよりも野ネズミのほうが、より強いと思うわけです。(中略)野ネズミは踏まれても蹴られても、へこたれない生命力を持っている。人間だって、その本質に変わりはなく、いざとなれば野ネズミのしぶとさを持つ者が、サバイバル戦争に勝ち残る」(『土光敏夫大事典』)
「よく若い人に言うのだが、一日も早く“地力”をつけよ、と。僕はこの“地力”という言葉が好きで、これは人間の足腰を鍛え、少々のことではへこたれない本物の力を意味する。地力をつけるには、苦労を体験するのが必須条件だ」(『土光敏夫大事典』)
※SAPIO2016年10月号
関連記事
トピックス

変化する新型コロナ感染危険地域 都市部も地方も安全ではない

「とくダネ」後番組MCの谷原章介 大争奪戦で朝の顔に決まるまで

『知ってるワイフ』大倉忠義 “ダメ男”役がなぜ似合うのか

嵐・松本潤と相葉雅紀、極秘会食 2人だけで22年間の打ち上げ

バイデン時代の幕開けを中国移民やトランパーはどう見たか

美智子さまに隔絶生活の弊害か 心配な「こわばる指」「微熱」

鈴木杏樹と不倫の喜多村緑郎 地元“居酒屋バイト”で出直し
