ビジネス

日産 新型LEAF発表会に垣間見えた「悲壮な決意」とは

 2010年に日産がリーフを発売した当時は、トヨタ自動車が「プリウス」の第3世代を出し、それにホンダがコンパクトハイブリッド「インサイト」をぶつけたものの大敗北を喫するなど、世はハイブリッドカー一色であった。

 その中でエンジンを持たないEVに賭けたのは日産と、リーフより少し前に世界初の量産EV「アイミーブ」を送り出した三菱自動車、そしてアメリカのテスラモーターズくらいのもので、当時は各方面からドンキホーテ扱いされたりした。

 EVに関して日産首脳陣が、ダイムラーが「クルマを発明した我々は──」と語るのに匹敵するくらいの壮語ぶりを見せたのは、その頃を顧みて「ほらみろ」という思いも込められていよう。しかも、今のEV熱の中ではその文言も大しておかしく感じられない。まさに“言いどき”を逃さず日産の存在感を思う存分アピールする、壮大な打ち上げ花火のような発表会だった。

 もちろん日産は内燃機関を搭載するクルマを減らしてEVにシフトするわけではない。三菱陣営を加え、今や1000万台超級となった販売スケールの中で、EVはいいとこ数パーセントという水準で当面、推移するものと考えられる。

 トヨタが初代プリウスを発売したとき、それは販売台数や利益にはほとんど貢献しなかったが、技術力のアピールにはこのうえなく貢献した。日産は当時、経営危機の真っ只中で、そのトヨタの成長を指をくわえて眺めているしかなかったのだが、今はEVがある。これが日産のイメージ向上に役立つときがようやくやってきたという点でも、大言壮語は時節を得たものと言えるだろう。

 もちろんEVがこの先、マスメディアがはやし立てるように増えるという保障はない。燃料電池車に関する報道、あるいはリーマンショック前のEV報道など過去の事例を見ても、マスメディアが過剰に期待感を煽ったものは後にはしごを外されて失望を買うというジンクスがある。

 実際、フランスやイギリスがエンジン廃止をうたい、他の国もEV導入を進めると続々とコメントを発している欧州でも、実際には「EVの販売が10%を超えるのも相当先」(フランスの文部省関係者)という見方が大勢を占めている。

 が、日産は「EVはもはや今より増えることはあっても減ることはない」という一点において、戦略的には自信を深めている。

 バッテリーについては今後10年で大幅にコストが下がる技術的ロードマップがすでに見えている。また、「ほとんどの充電ステーションが大赤字でビジネス的には成立しない」(経産省関係者)という充電ネットワークの問題も、各国の電力規制が変わり、充電時間が短縮されて回転が良くなるなどの革新が起これば解消できる可能性は十分にある。

 加えて、EVはドライビングの楽しさや、先進安全システムないしは自動運転との親和性の高さなど、エンジン車に対するアドバンテージもいくつも持っている。すぐに台数が劇的にふえずとも、ブランドの先進イメージを上げていくツールとしては大いに活用可能なのだ。

 日産にとって、EVそのものの成否よりも大きな課題となるのは、EVのプレーヤーが増えることだ。

関連記事

トピックス

カジュアルな服装の小室さん夫妻(2025年5月)
《親子スリーショットで話題》小室眞子さん“ゆったりすぎるコート”で貫いた「国民感情を配慮した極秘出産」、識者は「十分配慮のうえ臨まれていたのでは」
NEWSポストセブン
宮城野親方
《白鵬に若手親方から評価の声出るも…》「宮城野部屋の復活」が先送りされるウラに「相撲協会執行部が“第2の貴の乱”を恐れている」との指摘も
NEWSポストセブン
気持ちの変化が仕事への取り組み方にも影響していた小室圭さん
《小室圭さんの献身》出産した眞子さんのために「日本食を扱うネットスーパー」をフル活用「勤務先は福利厚生が充実」で万全フォロー
NEWSポストセブン
“極秘出産”していた眞子さんと佳子さま
《眞子さんがNYで極秘出産》佳子さまが「姉のセットアップ」「緑のブローチ」着用で示した“姉妹の絆” 出産した姉に思いを馳せて…
NEWSポストセブン
六代目山口組の司忍組長(時事通信フォト)と稲川会の内堀和也会長
《日本中のヤクザが横浜に》稲川会・清田総裁の「会葬」に密着 六代目山口組・司忍組長、工藤會トップが参列 内堀会長が警察に伝えた「ひと言」
NEWSポストセブン
5月で就任から1年となる諸沢社長
《日報170件を毎日読んでコメントする》23歳ココイチFC社長が就任1年で起こした会社の変化「採用人数が3倍に」
NEWSポストセブン
石川県をご訪問された愛子さま(2025年、石川県金沢市。撮影/JMPA)
「女性皇族の夫と子の身分も皇族にすべき」読売新聞が異例の提言 7月の参院選に備え、一部の政治家と連携した“観測気球”との見方も
女性セブン
日本体操協会・新体操部門の強化本部長、村田由香里氏(時事通信フォト)
《新体操フェアリージャパン「ボイコット事件」》パワハラ問われた村田由香里・強化本部長の発言が「二転三転」した経過詳細 体操協会も調査についての説明の表現を変更
NEWSポストセブン
岐阜県を訪問された秋篠宮家の次女・佳子さま(2025年5月20日、撮影/JMPA)
《ご姉妹の“絆”》佳子さまがお召しになった「姉・眞子さんのセットアップ」、シックかつガーリーな装い
NEWSポストセブン
会話をしながら歩く小室さん夫妻(2025年5月)
《極秘出産が判明》小室眞子さんが夫・圭さんと“イタリア製チャイルドシート付ベビーカー”で思い描く「家族3人の新しい暮らし」
NEWSポストセブン
ホームランを放ち、観客席の一角に笑みを見せた大谷翔平(写真/アフロ)
大谷翔平“母の顔にボカシ”騒動 第一子誕生で新たな局面…「真美子さんの教育方針を尊重して“口出し”はしない」絶妙な嫁姑関係
女性セブン
寄り添って歩く小室さん夫妻(2025年5月)
《木漏れ日の親子スリーショット》小室眞子さん出産で圭さんが見せた“パパモード”と、“大容量マザーズバッグ”「夫婦で代わりばんこにベビーカーを押していた」
NEWSポストセブン