国内
2017.10.09 07:00 女性セブン
冷凍食品は手抜きではなく“手間抜き” 後ろめたさは不要

ずぼらでもいいから手作り弁当を(写真/アフロ)
神奈川県大磯町の学校給食が「まずい」「衛生的に問題がある」など話題になる中、にわかに子どもたちの“食育”や日々の食事でどんなものを摂らせるかに注目が集まっている。
しかし、料理が得意でなかったり、仕事や家事、介護などに追われてお弁当に手間暇なんてかけられない、という母親がいるのも確か。
そんな人たちにとって大事なことは、不格好でも何でもいいので、まずやってみることである。「ちゃんとしたお弁当を作らなくてはいけない」という先入観を捨てると、随分と気が楽になる。
『もうレシピ本はいらない 人生を救う最強の食卓』の著書がある稲垣えみ子さんは、こんなアドバイスをする。
「SNSなどで見事なお弁当が披露される現代は、栄養バランスも見栄えもいいお弁当を作らなきゃとプレッシャーを感じやすい世の中です。彩りがよくてかわいくて栄養もあって…とあまりにも大変な理想のお弁当像を自分の中で作り上げてしまっている人が多いのではないでしょうか」
稲垣さんは「食の断捨離」と呼んで、1日3食とも「メシ・汁・漬物」というワンパターンな食生活を実践している。そんな食事はみすぼらしいと思っていたのが、やってみればそれで充分おいしいし、飽きることもないと言う。
「普通の人が普通に生きていく食卓って本当はシンプルなもの。一汁一菜は恥でも手抜きでもない。お弁当もそういうスタンスで作れたら、みんなももっと楽に生きられる気がします」(稲垣さん)
そんな稲垣さんの「思い出のお弁当」は残り物のおかず。
「母のお弁当は、前日の夕食の残り物を詰めたものだったけれど、充分おいしかったし、当時はみんなそんな感じでしたよ。恥ずかしいなんて思いませんでした」
関連記事
トピックス

福原愛の不倫疑惑 台湾の夫が「相手男性と面識はない」

私大入試「志願者数トップ20」 早稲田ほか軒並み激減の中で人気を集めた大学は?

ATSUSHIが交際トラブルで20代インフルエンサーから巨額訴訟

福原愛に不倫報道!夫と子供を台湾に残して横浜「お泊りデート」撮

川内優輝が履いたアシックスの厚底 ランナーがやきもきする理由

カンニング竹山のオンラインサロン キンコン西野との違いは

永山絢斗、芸能界屈指のカーマニアが乗る「最強スペック欧州車」
