音楽誌『BURRN!』編集長の広瀬和生氏は、1970年代からの落語ファンで、ほぼ毎日ナマの高座に接している。広瀬氏の連載「落語の目利き」より、師匠と弟子の組み合わせによる「親子会」の楽しさについてお届けする。
* * *
「勉強会」という言い方がある。二ツ目あたりの若手が自主的に行なう小さな落語会のことで、「未熟な者ですが会を開いて勉強させていただきます」というニュアンスが込められた呼び名だが、これを「聴き手が勉強する」セミナーのようなものだと誤解する落語初心者がいる、という話を先日ある落語家から聞いた。
落語会の名称でもうひとつ、初心者が誤解しがちなのが「親子会」だ。これは本当の親子による落語会ではなく、「師匠と弟子1人の組み合わせによる2人会」のことだ(弟子が数人なら「一門会」になる)。以前、「談志・志らく親子会」のチラシを見て「志らくって談志の息子なんだ」「確かに似てるね」と話している2人連れに遭遇したことがあるが、いくら志らくが「談志のDNAを継ぐ男」といっても、生物学的な意味で親子関係にあるわけではない。
前回ここで触れた「白鳥ジャパン雪月花」は10月9日午後1時開演だったが、同じ日本橋三井ホールで午後5時から「雲助・白酒そして一朝・一之輔 ダブル親子会」があった。「五街道雲助と弟子の桃月庵白酒」「春風亭一朝と弟子の春風亭一之輔」という2組の師弟が出演するから「ダブル親子会」、というわけだ。
もちろん一般的に「ダブル親子会」という形式があるわけではないが、この組み合わせはそういう言い方が似つかわしい。雲助と一朝は共に来年で芸歴50年となる本格派の古典の名手、2人の弟子は言わずもがなの売れっ子同士で、パンチの効いた芸風も似ている。落語ファンならぜひ観たい素敵な企画だ。