音楽誌『BURRN!』編集長の広瀬和生氏は、1970年代からの落語ファンで、ほぼ毎日ナマの高座に接している。広瀬氏の週刊ポスト連載「落語の目利き」より、現代を代表する爆笑派の落語家・柳家権太楼が、聴き手を選ぶと言われる演目「鰍沢」でみせた、落語初体験の客も引き込むパワーについて紹介する。
* * *
福井を記録的な豪雪が襲っている真っ最中の2月8日、柳家権太楼の独演会「権太楼ざんまい」(日本橋劇場)で『鰍沢』を聴いた。三遊亭圓朝が三題噺の会で創作した『鰍沢』は身延山へ参詣に来た男が大雪の中で道に迷うのが発端。マクラで権太楼も福井のニュースに触れていたから、それがネタ選びのヒントになったのかもしれない。この『鰍沢』が、実に聴き応えがあった。
この日で第24回となった「権太楼ざんまい」は、過去の演目がすべてプログラムに記載されている。主催しているオフィスエムズの加藤さんという人は根っからの演芸好きで、こういうアイディアも落語ファンの心理を知り尽くしている加藤さんらしい。もっとも「客の手元に過去の演目一覧がある」というのは演者にとっては相当のプレッシャーらしく、公演日の2日前にファクスで送られてきた一覧表を見て「これまで出てない噺は……」と、急遽『鰍沢』をさらったのだという。
権太楼と言えば寄席の爆笑王、滑稽噺の徹底した可笑しさで定評があるが、人情噺系の大ネタも素晴らしい。十代目馬生の型に強烈な感情注入を施した『芝浜』、八代目文楽の型を「権太楼の個性」で染め上げた『富久』、五代目小さんの型を独自にアレンジした『文七元結』などは権太楼ならではの逸品だし、『百年目』『心眼』『たちきり』なども味わい深い。権太楼は「骨太な人情噺の名手」なのである。
この日1席目に『鰍沢』を演じた後、2席目のマクラで権太楼は「爆笑落語を期待される地方の会で『鰍沢』はできない」と言った。『鰍沢』は、言ってしまえば「雪山で旅人が女に殺されかける」というだけの噺で、そこに笑いも感動も伴わない。ラストも「それで終わり?」みたいな感じでカタルシスに欠ける。確かに聴き手を選ぶ噺だろう。