受験生の親というものは、受験生本人に負けないくらい、忙しい。勉強に専念するわが子を支えるために、健康管理から塾代や受験料のやりくりといった金銭面についても、計画的に進めたいところ。そんな受験生を抱える保護者目線で開発されたのが、『アナログママの中学高校受験スケジュール帳』(税抜き1,777円)だ。
開発者の村上みゆきさんは、2人の子供の中学受験を経験した主婦。現在、息子は高校2年生、娘は中学3年生になったが、当時をこう振り返る。
「体調管理や塾の送迎、食事作りなどあらゆることに気を配りましたが、何より大変だったのがスケジュール管理でした。受験に関するすべてを1冊で管理できる手帳があれば、これから受験を控える保護者に役立つとひらめいたのです」(村上さん)
2年前のこと、こうした手帳のアイディアを友人に話したところ、「面白そうだからやってみれば」と応援してくれるだけでなく、デザイン制作も買ってでてくれ、ほどなく仕上がった。だが、商品化する資金調達や販売方法、宣伝のためのホームページ作成など、わからないことが山積みだった。そこで、国が主催する「よろず支援拠点」へ足を運び、印刷やウエブサイト作りの専門家に何度も教えをこうた。
販路をどう確保するかという課題もあった。出版物の多くは書店が返品できる条件で店頭に置かれる。『受験スケジュール帳』は、村上さんの自費出版。
「返品可」の条件ならばたくさんの書店に置いてもらえるが、負債のリスクを考えると、どうしてもその決断はできなかった。村上さんは、買い切りで商品を置いてもらえる書店やネット販売に注力することに決め、同時に認知度を上げるために奔走する。
国の小規模事業者持続化補助金を活用し、新聞に広告を掲載したり、書店用のPOPと呼ばれる宣伝物を作製する。一方で、プレスリリース(商品紹介文)を作って、メディアに送り続けたのだ。
これらが功を奏し、受験手帳はウエブニュースやテレビで取り上げられて認知度が上がると、徐々に売り上げも伸びていった。手にとってくれた人からは、「こういう手帳が欲しかった」「手にすると親も気合が入る」との声が届いた。受験を控える保護者の間には、潜在的需要があったのだ。
このスケジュール帳には、村上さんの経験を通して必要と感じた項目が詰まっている。たとえば「年間の学費一覧」では、学校ごとの学費を比較でき、受験料から入学金の振り込みという、絶対に失敗できないスケジュールもひと目でわかる。
想定していた母親だけでなく、受験生を抱える父親の購入者も3割を占めるという。実際に体験したからこそ生まれた実理性、そして、頑張るわが子を全力でサポートしたいという親の思いがギュッと詰まっていること──それが響いたのだろう。
※女性セブン2018年6月28日号