日本を代表する港町の1つ、神奈川県横浜市。日本が近代都市へと発展した背景には、大型船の存在があった。横浜港のシンボルとして、山下公園前に係留されている日本郵船氷川丸(以下、氷川丸)。
1930年に日本郵船が北米シアトル航路用に建造。太平洋を横断する貨客船として、船齢30年に達するまでに太平洋横断254回。総乗船者数は約2万5000人に上り、喜劇王のチャールズ・チャップリンを乗せたことでも知られている。
そんな氷川丸は、日本の戦前戦後の変遷を知る存在と、日本郵船歴史博物館広報担当・種田弘美さんは言う。
「かつては外国と行き来する船は文化を象徴する存在でしたので、各国が最高の技術と芸術性を競い合いながら客船づくりにあたっていました。氷川丸もその1つ。戦前は豪華貨客船として活躍していたのです」(種田さん・以下同)
貨客船とは旅客と荷物を同時に乗せる船舶のこと。開港当初、主な輸出品は生糸で、東北をはじめ各地で作られたものを横浜から船に載せて、海外に輸出していた。
「戦前は氷川丸以外にも、ニューヨーク航路の能登丸や、太平洋の女王と呼ばれた浅間丸、欧州航路の照国丸など多くの船が活躍していましたが、戦争で雷撃などを受け、ほとんどの船が沈没。大型貨客船で残ったのは、戦時中、海軍に徴用され、病院船になっていた氷川丸だけでした」
終戦直後は、復員輸送や一般人の引き揚げ輸送に従事し、その後、GHQの占領政策の中で国内輸送船として転用されていたが、占領政策の緩和後は、食料や復興物資の運搬のために海外へと不定期で運航。本格的にシアトル航路の貸客船として復活したのは、1953年のことだ。
「氷川丸は1960年に現役を退き、翌年より山下公園前に係留され、2008年に日本郵船氷川丸としてリニューアルオープン。戦前の日本で建造された現存する唯一の貨客船であり、貴重な産業遺産として、2016年に重要文化財に指定されました」
戦後は、日本が高度経済成長により経済大国へと発展を遂げる中、コンテナ船や自動車専用船、タンカー、石油や石炭、鉄鉱石を運ぶ専用船が日本でも運航されるようになる。
「日本は資源が少ない島国なので、衣食住にまつわる産業に必要な原料の多くを外国から輸入していて、その99.6%が船舶により運ばれています。船舶は私たちの日々の暮らしを支える、重要な存在です」
※女性セブン2018年8月23・30日号