ライフ
2019.02.12 07:00 SAPIO
平穏はないし、みじめさもない、「老いを受け入れる」小説
一九三二年生まれの黒井千次の新作『流砂』は老いを描いている。この小説にも、老いの平穏はないし、といって老いのみじめさもない。ごく自然なこととして老いを受け入れる落着きがある。
語り手は「息子」。七十代になる。東京都外と思われる住宅地に妻と住む。子供は家庭を持っている。孫がいる。「息子」と同じ敷地内には、九十代になる「父」と「母」が暮している。老いの家族である。
老人には未来はない。過去が大事になる。どんな人生を生きてきたのか。年を重ねるほど老人にとって過去が重要になる。
「息子」は「父」の過去を知りたくなる。「父」は検事をしていた。戦前、「思想検事」と呼ばれる、「思想犯」を取調べる仕事をしていた。「息子」はそのことを最近になって知った。戦前、思想、言論の自由がなかった時代に、父は「思想犯」を取締った。戦後の民主主義の時代に育った「息子」にとって父の過去は名誉あるものではない。
それでも、「思想検事」として「父」は何をしたか知りたい。老いた「父」と「息子」。それぞれにとって、未来よりも、それぞれが生きてきた過去が大事になるのだから。
「父」の老いと「息子」の老いが次第に接近、対立、ときに融和してゆく。親子二代の老いを描く小説というのは珍しい。高齢化社会ならではだろうか。
「息子」は「思想検事」だった「父」をただ責めようとしているのではない。「父」が生きた戦前という時代を考えようとしている。たまたま知り合った老女性が、自分と同じように「思想検事」を父に持っていたことを知って親近感を覚える。
トピックス

『青天を衝け』草なぎ剛&木村佳乃の共演にテレビ界が驚く理由
週刊ポスト

古田新太の「かわいい」と自負する私服に「素敵なセンス」の評
NEWSポストセブン

「アレは森喜朗の娘でしょ」 小池百合子氏vs橋本聖子氏の長き因縁
週刊ポスト

眞子さま結婚問題に言及 陛下から殺伐とした秋篠宮家へのメッセージか
女性セブン

『おちょやん』 一本調子だった杉咲花を「弟」が変えた
NEWSポストセブン

橋本聖子氏 セクハラより蒸し返されたくない「実父の20億円借金」
女性セブン

秋篠宮家で1年間に5人の宮務官が依願退職 背景に眞子さま結婚問題か
週刊ポスト

福原愛、帰国で夫婦別居へ SNSに意味深ポエム、結婚指輪も外し…
女性セブン