紙であるQRコード乗車券は従来の磁気乗車券と違って燃えるゴミ
QR乗車券を導入したことで、沖縄都市モノレールの改札機にはきっぷの挿入口がない。そのため、島外からの観光客が戸惑うこともあるという。しかし、デメリットはそれぐらい。通常のきっぷと比べ、特に支障は出ていないようだ。
磁気券からQR乗車券への切り替えは、鉄道事業者におけるQRコード導入の一環ではある。しかし、これはQRコード決済とは言えない。あくまでQRコードを活用した一事例に過ぎない。
沖縄都市モノレールでは、QR券だけではなく、スマホ画面にQRコードを表示させて、IC乗車券と同様に読み取り部分にタッチして運賃を支払う方式も実験した。だが、中国のアリババによるAlipay(アリペイ)だけの対応だったこともあって、ゆいレールでQRコード決済はあまり利用されなかった。
昨年から今年にかけてQRコード決済をめぐる日本の状況は大きく変化した。それまでは、前出のAlipayや中国版LINE微信のWeChatPay(ウィーチャットペイ)を利用する中国からの訪日観光客による利用がほとんどだった。しかし、昨年末の100億円キャンペーンで話題を振りまいたヤフーのPayPay (ペイペイ)を皮切りに、LINE Pay(ラインペイ)など、現在は日本企業によるサービスがいくつも登場。わずかな期間で、スマホを使ったQRコード決済は若者の間では当たり前のように使われるようになった。
そうした社会の変化を捉え、湘南モノレールでは今年4月から一部の乗車券やグッズなどをPayPayで購入できるようにした。湘南モノレールの担当者は、言う。
「湘南モノレールは、長らくSuica やPASMOといったIC乗車券に未対応でした。2018年からIC乗車券が利用できるようになりました。それにより、利用者が増えています。そうした事情を踏まえ、2019年3月からPayPayを導入することを決めたのです」
湘南モノレールでは、PayPayで磁気券と呼ばれる通常のきっぷを購入することはできない。通常のきっぷを購入するには、従来の方法で買うしかない。そのため、PayPay導入で鉄道の利用者が増えたわけではない。それでも、PayPayの導入は大きな効果があったと担当者は説明する。
「PayPayを導入したことにより、弊社が経営する湘南ボウルというボーリング場の利用者が増加しました。導入した時期が春休みシーズンだったこともありますが、主に中高校生がPayPayを利用しているようです」(同)
沖縄都市モノレールや湘南モノレールといった鉄道事業者は、規模が小さいゆえに設備更新の費用も少なくて済む。改札機更新のタイミングに合わせれば、QR導入のハードルは低い。
一方、大手鉄道事業者にはすでにIC乗車券が広く普及している。これまで構築してきたシステムから、QRコードへと切り替えるのは大掛かりな作業を伴う。費用も桁違いになるだろう。また、IC乗車券に比べるとQRコードは、読み取りにワンテンポの間がある。IC乗車券に慣れていると、QR乗車券やQRコード決済のタイムラグに戸惑ってしまう。それだけに、簡単にIC乗車券からQRへと切り替えられないといった事情もある。
おしなべて大手鉄道事業者がQR乗車券やQRコード決済の導入に二の足を踏む中、東京メトロが2020年をメドにQRコードの活用を模索している。
「現段階ではQRコード活用の方針を決めただけなので、QR乗車券の導入になるのか、それともQRコード決済を導入するのかは不明です。細かい部分は、これから詰めることになります」(東京メトロ広報部広報課)
現在、国内におけるキャッシュレス決済比率は約18パーセント。2025年までに、政府はこの比率を40パーセントへ引き上げることを目標にしている。
JR東日本でもQRコードのリーダー機能を備えた券売機が登場しているが、今のところは活用されていないようだ。果たして、鉄道業界でQRは浸透するのか?